準惑星 準惑星ケレスにある非常に古いクレーター この画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)のドーン探査機が撮影したもので、準惑星ケレス(セレス)表面が映っています。最も大きく映っているクレーターは非常に古いもの... 2023.01.25 21:30 準惑星
星雲 ウェッブ望遠鏡がとらえたカメレオンI分子雲の中心領域 この画像は、地球から630光年の距離にあるカメレオンI分子雲の中心領域を、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえたものです。低温の淡い星雲の物質(中央付近、青)... 2023.01.25 17:40 星雲
土星 ハッブル望遠鏡がとらえた自転する土星と公転する衛星たち この映像は土星とそのまわりを公転する複数の衛星をとらえたものです。前半と後半に分かれており、前半は2018年、後半は2019年にハッブル宇宙望遠鏡が撮影した画像... 2023.01.24 21:55 土星
星夜 南米チリの夜空に描かれた星と月食の軌跡 この画像は南米チリにあるESO(ヨーロッパ南天天文台)パラナル天文台で撮影されたものです。2023年1月23日にESOの「今週の1枚(Picture of th... 2023.01.24 17:40 星夜
火星 火星探査車キュリオシティが「ベラ・ルービン・リッジ」で撮影した自撮り画像(2018年1月23日撮影) この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティが、「ベラ・ルービン・リッジ(Vera Rubin Ridge)」と呼ばれる場所で撮影した「... 2023.01.23 21:30 火星
星・星雲・星団 オリオン星雲内の不規則に変光する星 ハッブル望遠鏡が撮影 この画像は、オリオン星雲内の一画をハッブル宇宙望遠鏡がとらえたものです。明るい星が2つ映っていますが、右下は「オリオン座V372星」という星で、「オリオン変光星... 2023.01.23 17:45 星・星雲・星団
星雲 スピッツァー望遠鏡がとらえた「創造の山々」 この画像はスピッツァー宇宙望遠鏡が赤外線でとらえたもので、「W5」と呼ばれる星形成領域の一部が映っています。W5はカシオペヤ座の方向、約7000光年の距離にある... 2023.01.22 21:30 星雲
宇宙開発 ISS(国際宇宙ステーション)からみた「ファルコン・ヘビー」ロケット打ち上げ時のプルーム 幻想的にも見えるこれらの画像は、2023年1月15日(日本時間16日)に打ち上げられたスペースX社の「ファルコン・ヘビー」ロケットのプルームを、ISS(国際宇宙... 2023.01.22 17:30 宇宙開発
火星 内部が平らな珍しい構造の火星のクレーター この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが火星の北半球にあるクレーターをとらえたものです。小さな衝突クレーターは... 2023.01.21 21:30 火星
銀河団 55億光年先の宇宙で超巨大な「キングギドラ超銀河団」を発見 すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラ「ハイパー・シュプリーム・カム(HSC)」を用いた大規模観測のデータから、約55億光年先の宇宙で巨大な超銀河団が発見されました... 2023.01.21 17:40 銀河団
宇宙開発 若田光一さん、22時15分から船外活動へ ISS(国際宇宙ステーション)に長期滞在中のJAXA(宇宙航空研究開発機構)の宇宙飛行士、若田光一さんが、本日22時15分(日本時間)から約6時間30分の予定で... 2023.01.20 21:51 宇宙開発
水星 メッセンジャー探査機がとらえた水星の光と闇の境界 NASA(アメリカ航空宇宙局)のメッセンジャー探査機がとらえた水星表面。昼夜境界付近が映っており、太陽光が低い角度から当たっているためクレーターの凹凸がよく見え... 2023.01.20 21:30 水星