ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡 | ページ 8 | アストロピクス

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡

惑星状星雲

「環状星雲」の超高解像度画像 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が「環状星雲(M57、NGC 6720)」を、これまでになく高い空間解像度で撮影した画像が公開されました。1枚目はウェッブ望遠鏡の...
銀河宇宙

ウェッブ望遠鏡、宇宙誕生3億9000万年後の銀河を確認

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した「メイジーの銀河(Maisie’s galaxy)」。銀河の愛称は、論文の主著者であり、ウェッブ望遠鏡を用いたCEERS...
銀河宇宙

ウェッブ望遠鏡、ハッブル望遠鏡が見つけた最遠の星を詳細観測

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が銀河団WHL0137-08をとらえた画像。回折スパイクを伴った天体から5時の方向に「サンライズアーク」銀河やエアレンデルが映って...
銀河宇宙

巨大銀河団「エルゴルド」で彗星状に広がる高温ガス

この画像に映っているのは、巨大な銀河団ACT-CL J0102-4915です。アストロピクスでの先日紹介したジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が赤外線で撮影した画像...
惑星状星雲

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた環状星雲

この画像に映っているのは、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた環状星雲(M57)です。環状星雲は、こと座の方向、約2600光年の距離にあります。画像はウェッ...
銀河宇宙

太陽の3000兆倍の質量の巨大銀河団「エルゴルド」 ウェッブ望遠鏡が撮影

宇宙誕生62億年後に存在した「エルゴルド」と呼ばれる巨大な銀河団ACT-CL J0102-4915をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえました。エルゴルドは、...
銀河宇宙

天の川銀河の隣人、不規則銀河NGC 6822の星々と塵 ウェッブ望遠鏡が観測

これらの画像はいずれも、不規則銀河NGC 6822の一部をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえたものです。NGC 6822は、約200万光年の距離にあり、伴銀...
星・星雲・星団

激しくジェットを噴き出す若い星「HH 46/47」 ウェッブ望遠鏡が撮影

この画像は、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がハービッグ・ハロー天体「HH 46/47」をNIRCam(近赤外線カメラ)でとらえたものです。ハービッグ・ハロー天体...
太陽系外惑星

岩石惑星の形成領域で水蒸気が検出された ウェッブ望遠鏡が観測

地球にすむ生命にとって水は不可欠です。しかし地球の水がどこからやってきたのか、はっきりしたことは分かっていません。太陽系外にある岩石惑星でも、地球と同じように水に満ちた惑星は形成されるのでしょうか。ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が、その答えのヒントとなるかもしれない観測を行いました。
銀河宇宙

ウェッブ望遠鏡が「ダークマター星」を発見か?

テキサス大学オースティン校のKatherine Freese氏らの研究チームは、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の画像を分析し、「ダークマター星」である可能性のある3つの明るい天体を発見したと発表しました。
星雲

地球から最も近い星形成領域「へびつかい座ロー」 ウェッブ望遠鏡1周年記念画像

この画像は、「へびつかい座ロー」と呼ばれる小さな星形成領域を、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がNIRCam(近赤外線カメラ)でとらえたものです。ジェイムズ・ウェ...
銀河宇宙

ウェッブ望遠鏡がとらえた5000の銀河 宇宙誕生3億9000万年後までさかのぼる3D可視化映像

こちらの映像では、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた5000の銀河が次々に映し出されていきます。ウェッブ望遠鏡を用いたCEERS(Cosmic Evolu...