ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡

星団

ハッブル&ウェッブ望遠鏡がとらえた小マゼラン銀河の2つの散開星団

この画像には、小マゼラン銀河にある散開星団NGC 456(中央右上)とNGC 460(左下)が映っています。ハッブル宇宙望遠鏡の可視光画像と、ジェイムズ・ウェッ...
銀河宇宙

スターバースト銀河M82の中心領域をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影

この画像に映っているのは、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がNIRCam(近赤外線カメラ)でとらえたスターバースト銀河M82です。「葉巻銀河」とも呼ばれるM82は...
銀河団

2つの銀河団が衝突してできた「弾丸銀河団」 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測

この画像に映っているのは、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がNIRCam(近赤外線カメラ)でとらえた「弾丸銀河団」と呼ばれる巨大な銀河団です。地球から約38億光年...
太陽系外惑星

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、土星質量程度の軽い太陽系外惑星を直接撮影か

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による観測から、TWA 7という星を土星程度の質量を持つ惑星が公転しているらしいことがわかりました。惑星が確認されれば、直接撮像で...
銀河宇宙

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が近赤外線でとらえた「ソンブレロ銀河」

この画像は「ソンブレロ銀河」と呼ばれる銀河M104をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえたものです。ソンブレロ銀河は質量が太陽の8000億倍もある巨大な銀河。ウェッブ望遠鏡がMIRI(中間赤外線装置)でソンブレロ銀河を撮影した画像は以前公開されましたが、この画像はNIRCam(近赤外線カメラ)で撮影されたものです。
重力レンズ

巨大な銀河団を取り巻く遠方銀河の光の弧 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影

この画像はジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえたものです。中央に巨大な銀河団Abell S1063が映っており、そのまわりを光の弧が取り囲んでいます。銀河団A...
木星

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がすばやく変化する木星のオーロラを撮影

この画像は、木星の北極のオーロラをジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえたものです。オーロラは、高エネルギー粒子が惑星の大気圏の磁極付近に侵入し、大気と衝突する...
星雲

ウェッブ望遠鏡がとらえた「宇宙の崖」を3次元的に視覚化した映像をNASAが公開!

2022年7月に、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の初のフルカラー画像が公開された際、画像の1枚に「宇宙の崖(Cosmic Cliffs)」と呼ばれる領域をとらえ...
銀河宇宙

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡などがとらえた銀河の饗宴

この画像には、ろくぶんぎ座にある「COSMOS-Webフィールド」と呼ばれる領域が映っています。画像は、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡のNIRCam(近赤外線カ...
惑星状星雲

2つのリングを持つ惑星状星雲NGC 1514 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影

この画像はジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が中間赤外線で撮影したもので、惑星状星雲NGC 1514が映っています。NGC 1514は、おうし座の方向、地球から約1...
星雲

火炎星雲の暗い雲の奥の天体をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が近赤外線でとらえた

この画像に映っているのは、地球から約1400光年の距離にある「火炎星雲(炎星雲、NGC 2024)」です。オリオン座にある火炎星雲は巨大な星形成領域で、100万...
小惑星

「2032年に衝突?」と話題になった小惑星をウェッブ望遠鏡が観測しサイズを推定

2032年に地球に衝突する可能性が一時話題となった小惑星「2024 YR4」が、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡によって観測され、そのサイズが推定されました。20...
記事をシェアする