ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡 | ページ 7 | アストロピクス

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡

銀河団

ウェッブとハッブルがとらえた銀河団「MACS0416」 注目天体「モスラ」も観測

この画像には銀河団MACS J0416.1-2403(MACS0416)が映っています。画像はジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の赤外線画像とハッブル宇宙望遠鏡の可...
超大質量ブラックホール

ガス雲が重力崩壊してできた宇宙初期の「アウトサイズ・ブラックホール」を発見か

これまでX線で検出された中で最も遠いブラックホールが発見されました。今回の発見は、チャンドラX線望遠鏡とジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡のデータを組み合わせて行わ...
銀河宇宙

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた南天の回転花火銀河M83

この画像は、棒渦巻銀河M83(NGC 5236)をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡のMIRI(中間赤外線装置)でとらえたものです。M83は、うみへび座の方向、約1...
超新星

超新星残骸「かに星雲」をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた

超新星残骸である「かに星雲」を、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた画像が公開されました。かに星雲は、おうし座の方向、6500光年離れたところにあります。か...
星団

ウェッブ望遠鏡が中間赤外線でとらえた小マゼラン銀河の星形成領域NGC 346

この画像は、小マゼラン銀河最大の星形成領域NGC 346を、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえたものです。ウェブ望遠鏡のMIRI(中間赤外線装置)で撮影され...
星雲

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がオリオン星雲の中心部を詳細観測

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が、オリオン大星雲(M42)の中心部をとらえた画像が公開されました。この画像はウェッブ望遠鏡のNIRCam(近赤外線カメラ)の短波...
銀河宇宙

地球から150万光年、不規則銀河NGC 6822の塵に隠された星々をウェッブ望遠鏡がとらえた

この画像、まるで天の川銀河の星々をとらえたもののようにもみえますが、実はそうではありません。画像に映っているのは、「バーナード銀河」とも呼ばれる不規則銀河NGC...
銀河宇宙

初期宇宙では少ないと見られていた渦巻銀河が実は豊富に存在か? ウェッブ望遠鏡による観測

私たちが住む天の川銀河は棒渦巻銀河と呼ばれるタイプの銀河です。中央の「バルジ」のまわりに銀河円盤があり、いくつかの渦状腕が渦を巻くように外へ伸びています。天の川...
木星

木星の衛星エウロパをジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影

この画像は木星の衛星エウロパを、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえたものです。ウェッブ望遠鏡のNIRCam(近赤外線カメラ)で撮影されました。画像で白っぽく...
銀河団

最遠方の原始銀河団の銀河密集領域を、ウェッブ望遠鏡&アルマ望遠鏡で観測!

銀河どうしが密集する環境では、そうでない場合よりも星の生死のサイクルが急速に進むことが知られています。これは「環境効果」と呼ばれています。国際研究チームがジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡とアルマ望遠鏡を用いて、131.4億光年かなたの原始銀河団の中の銀河が密集している「コア領域」を観測。銀河から塵が検出され、環境効果が存在していたらしいことがわかりました。
星・星雲・星団

生まれたばかりの星HH 211からのジェットと衝撃波 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影

この画像はジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影したもので、ハービッグ・ハロー天体「HH 211」が映っています。HH 211は、ペルセウス座の方向、地球から約1...
太陽系外惑星

ウェッブ望遠鏡、太陽系外惑星「K2-18 b」でメタンや二酸化炭素を発見

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の観測により、太陽系外惑星「K2-18 b」の大気中に、メタンや二酸化炭素などの炭素を含む分子が発見されました。K2-18 bは、...