ハッブル宇宙望遠鏡 | ページ 52 | アストロピクス

ハッブル宇宙望遠鏡

彗星

旅の途中、木星軌道で一休み中の彗星をハッブルが捉えた

この画像は、太陽系外縁部からの旅の途中で、木星のトロヤ群小惑星の住処で一休みしている天体「P/2019 LD2」をハッブル宇宙望遠鏡がとらえたものです。ハッブル...
銀河宇宙

直径20万光年、美しく巨大な棒渦巻銀河NGC 2336

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた棒渦巻銀河NGC 2336。きりん座の方向、約1億光年の距離にあります。直径20万光年に及ぶ巨大な銀河です。渦状腕では若い星々が青く...
銀河宇宙

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた相互作用銀河NGC 6670

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたこの画像に映るこの天体は、二つの銀河の端の部分が重なって、まるで飛び跳ねるイルカのような形になっています。NGC 6670と呼ばれる...
銀河宇宙

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた「黒眼銀河」

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC 4826(M64)。NGC 4826は、かみのけ座の方向、約1700万光年の距離にあります。明るい中心部の片側に塵の...
球状星団

ハッブルがとらえた、知られている中で最高密度の球状星団M15

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた球状星団M15。ペガスス座の方向、約3万5000光年の距離にあります。球状星団は数十万個の星が球状に集まってできている星団です。銀河...
球状星団

天の川銀河で最大の球状星団オメガ・ケンタウリ

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、球状星団オメガ・ケンタウリ(オメガ星団)の中心付近。この画像には、密集して輝く200万個ほどの星が映っています。オメガ・ケンタウリ...
星・星雲・星団

生まれたばかりの星から激しく噴出したガス流をハッブルがとらえた

ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したこの画像には、「ハービッグ・ハロー天体」と呼ばれる天体が映っています。このハービッグ・ハロー天体「HH 46/47」は、ほ座の方向、...
銀河宇宙

球状星団NGC 6397の中心部にはブラックホールのクラスターが存在!

銀河の周囲には「球状星団」と呼ばれる星の集団が存在しています。球状星団では、星が球状に高密度で密集しています。そのような球状星団は、天の川銀河では150個ほど知られています。今回の研究で観測対象となったNGC 6397も、天の川銀河の球状星団の一つです。7800光年の距離にあり、地球に最も近い球状星団の一つです。
惑星状星雲

ハッブルがとらえた、たて座の惑星状星雲M1-63

この画像は、たて座の惑星状星雲M1-63をハッブル宇宙望遠鏡が撮影したものです。惑星状星雲は、太陽程度の質量の星が一生の終わりごろに見せる姿です。星が老齢になる...
銀河宇宙

前景の星とともに映る、やまねこ座の銀河UGC 3885

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、やまねこ座の銀河UGC 3885。明るく輝いているのは前景の天の川銀河の星です。その星の明るさに負けず、画像にはUGC 3885の...
惑星状星雲

ハッブルがとらえた、さそり座の惑星状星雲ESO 455-10

この画像は、さそり座の惑星状星雲ESO 455-10をハッブル宇宙望遠鏡が撮影したものです。中心星を取り巻くガスの殻が青く見えています。惑星状星雲は、太陽程度の...
星・星雲・星団

ハッブルがとらえたオリオン星雲に隣接するM43星雲の若い星

ハッブル宇宙望遠鏡が、オリオン星雲(M42)に隣接する星雲M43の一部をとらえた画像です。画像には明るくて高温の若い星や、まだ塵に包まれている若い星などが映って...