ハッブル宇宙望遠鏡 | ページ 36 | アストロピクス

ハッブル宇宙望遠鏡

銀河宇宙

ぼんやり輝く「X」が特徴的な渦巻銀河NGC 4710

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC 4710。NGC 4710は、おとめ座銀河団に属する銀河で、地球から6500万光年の距離にあります。NGC 4710...
重力レンズ

ハッブルがとらえた巨大銀河団Abell 1351と重力レンズ

この画像には、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、おおぐま座の銀河団Abell 1351が映っています。2022年6月20日に、ハッブル宇宙望遠鏡の「今週の1枚(Pi...
銀河宇宙

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたきらめく銀河ESO 318-13

この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたポンプ座の銀河ESO 318-13です。地球から2000万光年以上離れているにもかかわらず、多くの星々が鮮...
球状星団

ハッブル望遠鏡がとらえた宇宙の宝箱、球状星団ターザン9

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、いて座の球状星団ターザン9(Terzan 9)。2022年6月13日に、ハッブル宇宙望遠鏡の「今週の1枚(Picture of t...
恒星質量ブラックホール

さまよえる孤立したブラックホールをハッブル望遠鏡で初めて発見!

ハッブル宇宙望遠鏡の観測データから、地球から5000光年ほどのところを彷徨う連星系ではないブラックホールが初めて見つかりました。重力マイクロレンズ現象を利用した観測。地球から80光年以内にも、このようなブラックホールが存在する可能性があります。
星・星雲・星団

小マゼラン銀河の若い星団NGC 602に侵食され空洞になった星雲N90

この画像は、ハッブル宇宙望遠鏡が小マゼラン銀河にある星形成領域をとらえたもので、散開星団NGC 602とそれを取り巻く星雲N90が映っています。中央に高温の若い...
球状星団

ハッブル望遠鏡がとらえた少数派の球状星団Ruprecht 106

この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた球状星団Ruprecht 106(ルプレヒト106)です。ケンタウルス座の方向、地球から6万9000光年ほ...
銀河宇宙

ハッブル望遠鏡がとらえた回転花火銀河M101

この画像に映っているのは、おおぐま座の方向、約2500万光年の距離にある渦巻銀河M101(NGC 5457)です。地球からはM101の銀河円盤が真上から見えてい...
天王星

天王星と海王星の色はなぜ違う?

天王星と海王星は、直径や質量、大気の組成などよく似ており、どちらも表面は青色をしています。ただ海王星は濃い青、天王星は薄い青です。この色の違いはなぜ起きるのか。大気モデルを使ってその違いを説明する最新の研究が発表されました。
銀河宇宙

つる座の棒渦巻銀河NGC 7496 ハッブル望遠鏡が撮影

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた棒渦巻銀河NGC 7496。NGC 7496は、つる座の方向、2400万光年以上の距離にあります。2022年5月30日に、ハッブル宇...
銀河宇宙

ハッブル望遠鏡がとらえた星形成が盛んな銀河のペアArp 303

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた「Arp 303」として知られる渦巻銀河のペア。右下がIC 563、左上がIC 564で、ろくぶんぎ座の方向、2億7500万光年の距...
銀河宇宙

ハッブル望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC 3509

この画像はハッブル宇宙望遠鏡のWFPC2(広視野惑星カメラ2)で撮影されたもので、渦巻銀河NGC 3509が映っています。NGC 3509は約3億5000万光年...