ジェミニ望遠鏡

星夜

南米チリの2望遠鏡、夜空に輝く天の川、大小マゼラン銀河……

この画像は、南米チリのセロ・パチョンで撮影された360度パノラマの一部です。右側にはNSF(アメリカ国立科学財団)のNOIRLab(アメリカ光学・赤外天文学研究...
地球

ハワイ島、マウナケアから見たマウナロアの溶岩流と光柱

ハワイ島の火山、マウナロア山が2022年11月27日夜(現地時間)、1984年以来38年ぶりに噴火しました。この画像は、同じくハワイ島にあるマウナケア山の山頂付...
銀河宇宙

相互作用する4つの銀河NGC 6845 ジェミニ南望遠鏡が撮影

この画像に映っている4つの銀河は、まとめて「NGC 6845」と呼ばれています。NGC 6845は、ぼうえんきょう座の方向、約2億7000万光年の距離にあります...
恒星質量ブラックホール

地球から最も近いブラックホールを発見

これまで発見された中で地球から最も近距離に存在する恒星質量ブラックホールを発見したとする研究が発表されました。そのブラックホール「ガイアBH1」は太陽の10倍の...
惑星状星雲

青いサッカーボールのような惑星状星雲「クロンベルガー61」

この画像は、惑星状星雲「クロンベルガー61(Kronberger 61)」を、ハワイ島、マウナケア山頂付近にあるジェミニ北望遠鏡で撮影したものです。クロンベルガ...
銀河宇宙

数十年に一度の非常に明るいガンマ線バーストが発生!

2022年10月9日、NASA(アメリカ航空宇宙局)のスウィフト衛星(ニール・ゲーレルズ スウィフト天文台)やフェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡などにより、ガンマ線バ...
銀河宇宙

相互作用により非常に細長く腕が伸びた銀河NGC 6872と伴銀河IC 4970

この画像の中央にはNGC 6872と呼ばれる銀河が映っており、そのすぐ右には伴銀河(衛星銀河)のIC 4970が見えています。これらの銀河は、くじゃく座の方向、...
星・星雲・星団

最も質量の大きな星を鮮明に撮影 従来の推定より質量は小さかった

南米チリにあるジェミニ南望遠鏡の観測により、知られている中で最も質量の大きな恒星「R136a1」の最も鮮明な画像が得られました。この大質量星は、大マゼラン銀河の...
銀河宇宙

衝突・合体が進行中の2つの銀河NGC 4568とNGC 4567

この画像は、ハワイ島のマウナケア山頂付近にあるジェミニ北望遠鏡で撮影されたもので、衝突・合体が進みつつある2つの銀河NGC 4568(下)とNGC 4567(上...
星夜

ハワイのジェミニ北望遠鏡と天の川、そして雲海から漏れる噴火と街の光

この画像にはハワイ島、マウナケア山頂付近にあるジェミニ北望遠鏡のドームと、夜空に流れる天の川が映し出されています。NSF(アメリカ国立科学財団)のNOIRLab...
銀河宇宙

初期宇宙の遺物! 超低光度矮小銀河「ペガススV」をアンドロメダの外れで発見

アンドロメダ銀河の外れで非常にかすかな超低光度矮小銀河が発見されました。「ペガススV」と呼ばれるその矮小銀河には重い元素がほとんど含まれておらず、宇宙初期の古い銀河の化石である可能性が高いことが判明しました。
星夜

南北両半球からの撮影画像を合成したパノラマに映る「天の川」と「黄道光」

この画像は、別々の場所で撮影された星空の画像を合成して作られたパノラマ画像です。画像の左側は南米チリにあるジェミニ南望遠鏡、右側はハワイ島のマウナケア山頂にある...