銀河宇宙「超コンパクト矮小銀河」は、矮小銀河から外層が剥ぎ取られた「化石」天体か 球状星団よりは大きいものの、ふつうの矮小銀河よりはるかに小さな「超コンパクト矮小銀河」。超コンパクト矮小銀河が、矮小銀河の残骸ではないかとする考えは、発見されたころから提案されてきました。国際的な天文学者チームは、おとめ座銀河団を観測し、矮小銀河と超コンパクト矮小銀河の間の大きさの銀河を多数発見しました。2023.11.14 17:30銀河宇宙
惑星状星雲太陽程度の質量の星の年老いた姿「スペアタイヤ星雲」 この画像は、惑星状星雲「IC 5148」を、南米チリにあるジェミニ南望遠鏡でとらえたものです。つる座の方向、約3000光年の距離にあるIC 5148は、「スペア...2023.11.02 17:30惑星状星雲
銀河宇宙銀河系とアンドロメダの未来の姿か!? 特異銀河NGC 7727 この画像に映っているのは、みずがめ座の方向、約9000万光年の距離にある特異銀河NGC 7727です。南米チリにあるジェミニ南望遠鏡で撮影されました。 この銀河...2023.10.27 17:30銀河宇宙
太陽系外惑星がか座ベータ星を周回する系外惑星のタイムラプス映像 この映像は、がか座ベータ星を周回する惑星「がか座ベータ星b」をとらえたものです。映像は2003年から2020年までに撮影された画像をもとに作成されました。惑星が...2023.08.16 17:30太陽系外惑星
星雲死にゆく星の光を反射して輝く星雲「IC 2220」 この画像に映っているのは、赤色巨星の周囲に広がるガスと塵の星雲「IC 2220」です。りゅうこつ座の方向、約1200光年の距離にあります。星雲の中心に存在する赤...2023.07.15 16:00星雲
太陽系外惑星ホットジュピターの大気で岩石を構成する元素を多数発見 主星のすぐ近くを公転する巨大ガス惑星で、いわゆる「ホットジュピター」と呼ばれるタイプの太陽系外惑星であるWASP-76b。マグネシウムやカルシウム、ニッケルなど...2023.06.19 15:00太陽系外惑星
超新星渦巻銀河M101に超新星が出現 巨大望遠鏡で撮影 この画像に映っているのは、「回転花火銀河」とも呼ばれる渦巻銀河M101(NGC 5457)です。M101は、おおぐま座の方向、約2100万光年の距離にあります。...2023.06.08 15:00超新星
星夜標高4200mでとらえた星々の軌跡と巨大望遠鏡から伸びるレーザー光 この画像は、ハワイ島のマウナケア山頂付近を長時間露光で撮影したものです。夜空には星々の軌跡が、地上にはいくつかの望遠鏡のドームが映っています。望遠鏡をつなぐ道は...2023.05.26 18:15星夜
土星ジェミニ北望遠鏡が近赤外線で見た土星 この画像は、ハワイ島、マウナケア山頂付近にあるジェミニ北望遠鏡で土星を撮影したものです。土星最大の衛星タイタンも、土星の下に見えています。大気のゆらぎを抑える補...2023.05.07 15:00土星
銀河宇宙正面衝突する2つの銀河「UGC 12914」と「UGC 12915」 この画像は、相互作用する2つの銀河UGC 12914(左)とUGC 12915(右)をとらえたものです。これらの銀河はペガスス座の方向、約1億8000万光年の距...2023.03.31 17:30銀河宇宙
銀河宇宙仲間を飲み込み孤独になった銀河「3C 297」 銀河団としての特徴をいくつも持っている天体「3C 297」が、実際には一つの単独の銀河であることがわかりました。かつて存在していた周囲の銀河を飲み込んで合体した...2023.03.15 17:30銀河宇宙
星夜ドーム内のジェミニ北望遠鏡と夜空に流れる天の川 この画像は、ハワイ島、マウナケア山頂付近で撮影されたもので、ジェミニ北望遠鏡とその上空の天の川が映し出されています。 日中に望遠鏡を撮影すると、ほとんどの場合ド...2023.02.21 21:30星夜