銀河宇宙 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた棒渦巻銀河NGC 1672 この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた棒渦巻銀河NGC 1672です。NGC 1672は、かじき座の方向、6000万光年以上の距離にあります。渦... 2023.10.20 21:30 銀河宇宙
銀河宇宙 珍しい大爆発現象が予期しない場所で発生していた ハッブル望遠鏡が観測 ハッブル宇宙望遠鏡の観測により、「LFBOT(Luminous Fast Blue Optical Transients)」と呼ばれる明るく輝く天体現象が、銀河から離れたところで発生したことが判明しました。LFBOTは珍しいタイプの超新星と考えられていましたが、星の寿命から考えてそれほど移動するとは考えられず謎が残ります。 2023.10.20 17:30 銀河宇宙
地球 日食時に地球に落ちた月の影(2023年10月14日) 2023年10月14日、北米や中南米で観測できる金環日食が発生しました。この画像は、NOAA(アメリカ海洋大気庁)などが運用する「DSCOVR(ディスカバー)」... 2023.10.19 21:30 地球
火星 火星ヘリコプターが62回目の飛行時に最高速度を記録 NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星ヘリコプター「インジェニュイティ」は、2023年10月12日(940火星日)、62回目の飛行を行いました。映像は、そのときに... 2023.10.19 17:30 火星
土星 最接近の約1か月前にボイジャー1号がとらえた土星全景 この土星の画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の惑星探査機ボイジャー1号が1980年10月18日に撮影したものです。ボイジャー1号はこのとき、11月12日の最... 2023.10.18 21:30 土星
銀河宇宙 パルサーがダークマターを輝かせる!? 存在すると考えられているのに、いまだ見つかっていないダークマター。ダークマターの候補の一つに、理論的に考えられているアクシオンという粒子があります。暗黒物質がア... 2023.10.18 17:30 銀河宇宙
準惑星 塩の堆積物が明るく光る、準惑星ケレスのオッカトル・クレーター この画像に映っているのは、小惑星帯にある準惑星ケレス(セレス)です。NASA(アメリカ航空宇宙局)のドーン探査機が、2016年10月17日に撮影しました。画像に... 2023.10.17 21:30 準惑星
太陽系 ISS(国際宇宙ステーション)から見た日食(2023年10月14日) 2023年10月14日(日本時間15日)、北アメリカや中央アメリカ、ブラジルなどで金環日食が見られました。この画像は、その際にみられた部分日食をISS(国際宇宙... 2023.10.17 17:30 太陽系
銀河宇宙 腕がゆるく巻き付く中間渦巻銀河IC 5332 ハッブル望遠鏡が撮影 この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた中間渦巻銀河IC 5332です。IC 5332は、ちょうこくしつ座の方向、約3000万光年の距離にあります... 2023.10.16 17:45 銀河宇宙
太陽系外惑星 2つの巨大氷惑星が衝突して生じた塵の雲が恒星の光をさえぎった!? 「ASASSN-21qj」と名付けられた太陽に似た星が、2021年12月に急に減光。その約3年前に、赤外線での明るさが約2倍になっていました。輝く物質の温度と大きさ、そして継続時間が、2つの巨大氷惑星の衝突現象と一致することが国際研究チームによって示されました。 2023.10.15 21:30 太陽系外惑星
火星 火星探査車が見た「ソンブレロ岩」 この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車パーサヴィアランスがとらえたものです。まるでメキシコの帽子「ソンブレロ」のような形をしていることから、この... 2023.10.15 17:20 火星
彗星 ロゼッタ探査機がとらえたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(2014年10月14日撮影) ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の彗星探査機ロゼッタがとらえたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の核の画像です。2014年10月14日に撮影されました。チュリュモフ・ゲ... 2023.10.14 21:30 彗星