水星 水星のホクサイ・クレーターから伸びる白い筋 NASA(アメリカ航空宇宙局)の水星探査機メッセンジャーがとらえた水星表面。2008年10月6日に撮影されました。水星の右上の縁近くに、直径114kmのホクサイ... 2019.06.01 12:00 水星
木星 ボイジャー1号が最接近1週間前にとらえた木星 NASA(アメリカ航空宇宙局)の惑星探査機ボイジャー1号がとらえた木星の大赤斑周辺。大赤斑は、木星の南半球にある巨大な渦模様です。木星への最接近の1週間ほど前、... 2019.05.31 00:01 木星
地球 カリフラワーのような噴煙 千島列島(クリル諸島)の松輪島にある芙蓉山(ロシア名サリチェフ山)の噴火の様子をとらえた写真です。2009年6月12日、ISS(国際宇宙ステーション)から撮影さ... 2019.05.30 22:01 地球
銀河宇宙 おとめ座銀河団に属する渦巻銀河M61 おとめ座の方向、5000万光年の距離にある渦巻銀河M61。M61は、1000以上の銀河からなるおとめ座銀河団の一員です。中心から伸びる渦状腕に沿って塵の暗い筋が... 2019.05.30 14:40 銀河宇宙
星雲 ガスと塵の柱、コーン星雲 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた「コーン星雲」のクローズアップ。コーン星雲は星形成領域にあるガスと塵の柱で、地上から望遠鏡でみると円錐(cone)状にみえることから... 2019.05.30 13:47 星雲
火星 マーズ・エクスプレスがとらえた火星のタルシス地域 ESA(ヨーロッパ宇宙機関)のマーズ・エクスプレスが、火星のタルシス地域をとらえた画像です。タルシス地域は火星の赤道付近にある広大な火山台地で、マリネリス峡谷の... 2019.05.30 10:53 火星
海王星 ボイジャー2号がとらえた最果ての惑星 海王星 1977年、NASA(アメリカ航空宇宙局)は2機のボイジャー探査機を打ち上げました。ボイジャー1号は木星と土星、2号は木星、土星に加え天王星と海王星まで到達し探... 2019.05.30 00:39 海王星
月 地球からはみえない月の裏側 NASA(アメリカ航空宇宙局)の月探査機ルナー・リコネッサンス・オービターのデータから作られた月の裏側の画像です。月は常にほぼ同じ面を地球に向けています。月も地... 2019.05.29 22:24 月
土星 カッシーニ探査機が逆光状態でみたリング 土星とリング。土星探査機カッシーニが、2007年4月13日に撮影した画像です。一見すると、リング内の暗い部分には何もないようにみえるかもしれません。しかし実はこ... 2019.05.29 22:13 土星
星雲 暗黒星雲と、そこから生まれた明るい星団 画像に映っているのは、さそり座の方向、600光年の距離にある星形成領域「おおかみ座3(Lupus 3)」です。画像左側には暗黒星雲が、右側には明るく輝く星団が映... 2019.05.29 17:53 星雲
火星 日没後に撮影した火星の雲 2019年5月17日、火星探査車キュリオシティが、日没後に火星上空の雲を撮影しました。日没後でも雲が明るくみえているのは、この雲が高度31kmと非常に高いところ... 2019.05.29 00:01 火星
星雲 赤外線天文衛星WISEがとらえた炎星雲の周辺 この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の赤外線天文衛星WISEがオリオン座の方向をとらえたもので、炎星雲や馬頭星雲、NGC 2023などが映っています。オリ... 2019.05.28 17:27 星雲