太陽系 ニュー・ホライズンズ探査機がとらえたカイパーベルト天体「アロコス」 NASA(アメリカ航空宇宙局)のニュー・ホライズンズ探査機は、2019年1月1日にカイパーベルト天体「アロコス(2014 MU69)」に最接近して観測を行いまし... 2020.01.01 10:00 太陽系
銀河宇宙 かみのけ座の渦巻銀河NGC 4455 ハッブル望遠鏡が撮影 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC 4455。かみのけ座の方向、約4500万光年の距離にあります。NGC 4455の周囲には、より遠方にある銀河がたくさ... 2019.12.31 09:35 銀河宇宙
木星 2000年12月、カッシーニ探査機がとらえた木星 土星探査機カッシーニは土星に向かう途中、2000年12月30日に木星に最接近しました。画像は最接近の前日29日に得られた27枚の画像を合成して作られたものです。... 2019.12.30 10:00 木星
火星 火星の北極域にある円形でないクレーター NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービター(MRO)がとらえた火星の北極域にあるクレーターです。衝突クレーターとしては珍しく、... 2019.12.29 15:00 火星
超新星 超新星残骸「かに星雲」 〜 さまざまな波長の合成画像 さまざまな波長でとらえた画像を合成して作られた「かに星雲」の画像。かに星雲は、おうし座の方向、6500光年の距離にあります。質量が太陽の8倍以上の恒星は、大爆発... 2019.12.29 10:00 超新星
星・星雲・星団 ベテルギウスから放出された物質が作り出す巨大な星雲 オリオン座の1等星ベテルギウスの周辺のようすを、ESOのVLTに設置した観測機器VISIRで撮影した画像で、2011年6月にリリースされたものです。複数の波長の... 2019.12.28 15:00 星・星雲・星団
地球 かなとこ雲から伸びる長い影 〜 ISSから見た風景 ISS(国際宇宙ステーション)から見た風景。ISSが昼夜境界付近に向かって飛行中に、ブラジル北東部の沿岸付近の雲をとらえた写真です。高くそびえる積乱雲などに低い... 2019.12.28 10:00 地球
銀河宇宙 活動銀河核をもつカメレオン座の渦巻銀河 ハッブル望遠鏡が撮影 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河ESO 021-G004。カメレオン座の方向、1億3000万光年の距離にあります。銀河の中には、中心領域から広い波長域で強い... 2019.12.27 11:00 銀河宇宙
星・星雲・星団 ベテルギウスから噴き出すガスの巨大プルーム ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超大型望遠鏡)でとらえたオリオン座のベテルギウス。2009年7月にリリースされた画像です。赤色超巨星のベテルギウスは太陽... 2019.12.26 13:45 星・星雲・星団
火星 キュリオシティが火星表面で見たダイモスの日食 NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティがとらえた、火星表面からみた日食です。衛星ダイモスが太陽の前を横切るところが映っています。2019年3月... 2019.12.26 10:35 火星
火星 キュリオシティが火星表面で見たフォボスの日食 NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティがとらえた、火星表面からみた日食です。衛星フォボスが太陽の前を横切るところが映っています。2019年3月... 2019.12.26 10:30 火星
火星 ウインクしたクレーター!? 火星のクレーター内部に最近できた小クレーター NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービター(MRO)がとらえた火星のクレーターです。MRO搭載のHiRISE(高解像度カメラ)... 2019.12.25 15:00 火星