地球

バラバラに分裂したサウスジョージア島近海の巨大氷山

2020年11月から12月にかけて、南太平洋に浮かぶサウスジョージア島へ巨大氷山A-68Aが非常に接近して話題になりました。この画像には、その巨大氷山が多くの破...
小惑星

ロゼッタ探査機がとらえた小惑星ルテティア

ESA(ヨーロッパ宇宙機関)のロゼッタ探査機がとらえた小惑星ルテティア。2004年3月に打ち上げられたロゼッタ探査機が、2010年7月10日(日本時間11日)に...
火星

UAEの火星探査機HOPEがとらえた火星の初画像

アラブ首長国連邦(UAE)の火星探査機HOPE(ホープ、アラビア語で「Al Amal[アル・アマル]」)は2021年2月9日、火星の周回軌道に入りました。画像は...
地球

宇宙から見た北関東〜東北地方南部

ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された、北関東から東北地方南部にかけての写真です。2021年1月25日午後3時4分ごろ、太平洋上空417kmの高度から撮影...
星・星雲・星団

白色矮星の大気中に地球型惑星の地殻の痕跡を発見

低温の白色矮星の潮汐力で崩壊した惑星地殻の残骸。円盤内の物質は中心星の近くで気化して白色矮星の大気に流入します。Credit: University of Wa...
星・星雲・星団

生まれたばかりの星から激しく噴出したガス流をハッブルがとらえた

ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したこの画像には、「ハービッグ・ハロー天体」と呼ばれる天体が映っています。このハービッグ・ハロー天体「HH 46/47」は、ほ座の方向、...
火星

多様な鉱物が存在する火星のクレーターの縁

火星の南半球、巨大な衝突盆地であるヘラス平原の数百kmほど北にある小さなクレーターの南東側の壁をとらえた画像です。火星探査機トレース・ガス・オービター(TGO)...
銀河宇宙

タイプが異なる三つの銀河が織りなす正三角形

ふたご座の方向、3億光年の距離にある銀河群VV 166の中心部を、ハワイにあるジェミニ北望遠鏡でとらえた画像です。2015年に公開されました。画像中央付近に、タ...
地球

宇宙から見た沖縄本島

ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された沖縄本島の写真です。2021年2月8日午前10時23分ごろ(日本時間)、東シナ海上空から撮影されました。島の北部(写...
土星

太陽光が散乱して浮かび上がらせた土星の輪郭

土星探査機カッシーニが2010年2月13日に撮影した画像です。太陽は土星に隠れていて、土星はシルエットになっています。土星大気の最上部で散乱した太陽光だけが映し...
火星

スペース・バレンタイン。NASAから愛を込めて

明日2月14日はバレンタインデーですね。今回の記事では、太陽系関連画像に文字やイラストを追加してバレンタイン向けに加工された画像を紹介します。バレンタインに向け...
銀河宇宙

球状星団NGC 6397の中心部にはブラックホールのクラスターが存在!

銀河の周囲には「球状星団」と呼ばれる星の集団が存在しています。球状星団では、星が球状に高密度で密集しています。そのような球状星団は、天の川銀河では150個ほど知られています。今回の研究で観測対象となったNGC 6397も、天の川銀河の球状星団の一つです。7800光年の距離にあり、地球に最も近い球状星団の一つです。