太陽 太陽から激しく噴き出すコロナ質量放出をとらえた NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測衛星STEREO-Aがとらえた、太陽のコロナ質量放出(CME)の画像です。太陽本体を隠して上層大気であるコロナを観測する... 2021.04.25 22:10 太陽
土星 見えない土星と3つの月 土星探査機カッシーニが、土星のリングと3つの月をとらえた画像です。3衛星を見ると、太陽光が左から当たっていることが分かります。土星は画像の左側に存在していますが... 2021.04.25 17:50 土星
地球 国際宇宙ステーションからみた「サハラの目」(2021年4月14日撮影) この写真はISS(国際宇宙ステーション)から撮影された「リシャット構造」と呼ばれる地形です。2021年4月14日に撮影されました。ISSに滞在する宇宙飛行士によ... 2021.04.24 23:10 地球
火星 火星ヘリコプターが「空撮」した初カラー画像 NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星ヘリコプター「インジェニュイティ」が飛行中に撮影した、初めてのカラー画像が公開されました。画像は2021年4月22日に行われ... 2021.04.24 22:10 火星
星・星雲・星団 自らが吹き飛ばしたガスと塵の星雲に囲まれた巨大星 〜 ハッブル打ち上げ31周年記念画像 1990年4月に打ち上げられたハッブル宇宙望遠鏡は、2021年4月で打ち上げ31周年を迎えました。画像はそれを記念して公開されたものです。画像に映っているのは「... 2021.04.24 17:50 星・星雲・星団
宇宙開発 クルードラゴン、ISSとのドッキングのライブ配信サイトを紹介〜星出彰彦さん搭乗 4月23日18時49分(日本時間、以下同じ)にファルコン9ロケットで打ち上げられたクルードラゴン「エンデバー」。エンデバーには星出彰彦さんら4人の宇宙飛行士が搭... 2021.04.24 10:05 宇宙開発
星夜 アルマ望遠鏡の上空に輝く天の川 写真は南米チリ、アンデス山脈のチャナントール高原で撮影されたものです。その場所の標高は5000m。地上にはアルマ望遠鏡のアンテナの一部が映っています。地上に映る... 2021.04.23 23:10 星夜
火星 火星ヘリコプターが2回目の飛行試験に成功! NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星ヘリコプター「インジェニュイティ」の2回目の飛行試験に成功したとNASAが発表しました。火星での2回目の飛行試験は2021年... 2021.04.23 22:10 火星
宇宙開発 星出彰彦さん搭乗のクルードラゴン打ち上げ成功! 2021年4月23日18時49分(日本時間)、星出彰彦さんら4人の宇宙飛行士を乗せたクルードラゴン宇宙船「エンデバー」が、スペースX社のファルコン9ロケットでケ... 2021.04.23 20:38 宇宙開発
重力レンズ 銀河形成理論に再考を迫る!? 129億年前の宇宙で回転する小さな銀河を発見! 138億年前に誕生した宇宙に小さな銀河ができ始めたのは、宇宙誕生から数億年後だと考えられています。これまで宇宙誕生から10数億年後の銀河は観測されていました。た... 2021.04.23 17:50 重力レンズ銀河宇宙
星雲 パックマン星雲内の散開星団IC 1590 星形成領域NGC 281の中にある散開星団IC 1590をハッブル宇宙望遠鏡がとらえた画像です。IC 1590はカシオペヤ座の方向、約1万光年の距離にあります。... 2021.04.22 21:50 星雲
火星 NASAの探査車、火星大気中の二酸化炭素から酸素を生成! 火星探査車パーサヴィアランスが、火星大気中の二酸化炭素から酸素を生成する実験に成功したとNASA(アメリカ航空宇宙局)が発表しました。この実験は、パーサヴィアラ... 2021.04.22 15:05 火星