土星

淡く半透明な土星のリング

この画像には、土星探査機カッシーニがとらえた土星が映っています。黄色っぽく見えているのが土星本体で、斜めに走っている暗い筋は土星のリングです。土星のリングという...
銀河宇宙

超淡銀河「GAMA 526784」をハッブル宇宙望遠鏡がとらえた

この画像はハッブル宇宙望遠鏡が撮影したもので、中央左側に「GAMA 526784」という銀河が映っています。GAMA 526784は、うみへび座の方向、約40億...
地球

ISSから見た富士山と箱根山

この写真はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、中央左には冠雪した富士山、その右側に箱根山が映っています。2022年4月12日に撮影されました。富...
火星

ちょっと変わった形の火星の若いクレーター

火星の南半球、ノアキス大陸にあるクレーターを、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターがとらえた画像です。隕石衝突によってで...
彗星

ロゼッタ探査機が2016年4月23日にとらえたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星

ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の彗星探査機ロゼッタがとらえたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の核のクローズアップ。2016年4月23日に撮影された画像です。陰影がは...
地球

カナダのピングアルイト・クレーター

カナダ、ケベック州北部にあるピングアルイト・クレーターをとらえた画像です。地球観測衛星テラが2021年10月1日、搭載する観測機器ASTERで撮影したもので、N...
球状星団

天の川銀河の外で最初に発見された球状星団M54

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた球状星団M54。天の川銀河の伴銀河である「いて座矮小楕円銀河」に属する球状星団です。いて座矮小楕円銀河は天の川銀河のまわりをまわって...
木星

木星に落ちた衛星ガニメデの影

この画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーがとらえたもので、木星の南半球が見えています。画面左側、木星の表面に衛星ガニメデの影が落ちています。...
地球

ISSから見た北斗七星

この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、地球の大気圏の上に北斗七星が大きく見えています。2022年4月13日に、南大西洋上空422kmから...
火星

火星探査車パーサヴィアランスがデルタの玄関口に到着

NASAの火星探査車パーサヴィアランスが2022年4月13日、ジェゼロ・クレーター内にあるデルタ(三角州)の手前まで到達しました。画像は4月11日(火星着陸から406火星日)に、パーサヴィアランスがデルタを撮影したものです。
火星

パーサヴィアランスがとらえた火星の日食(2022年4月2日)

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車パーサヴィアランスが、火星の日食をとらえました。画像はパーサヴィアランスのミッション開始から397火星日、2022年4...
太陽系

火星を周回中の探査機が撮影した別の火星探査機

2005年4月、火星を周回中のNASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・グローバル・サーベイヤーは、同じく火星を周回中のNASAの2001マーズ・オデッ...