地球

国際宇宙ステーションから見た「サハラの目」(2022年6月1日撮影)

この写真は、アフリカのサハラ砂漠の一部をISS(国際宇宙ステーション)から撮影したものです。中央付近に見える同心円状の地形は「リシャット構造」と呼ばれており、ア...
火星

火星探査車オポチュニティからの最後の画像

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車オポチュニティの運用終了が発表されたのは2019年2月のことでした。ただその半年以上前の2018年6月10日以降、オポ...
宇宙開発

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の主鏡に微小な流星物質が衝突! その影響は?

現在、本格的な科学観測へ向けて準備中のジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡。18枚のミラーセグメントからなるウェッブ望遠鏡の主鏡は宇宙空間にさらされているため、微小な...
金星

マゼラン探査機がとらえた金星のディキンソン・クレーター

画像に映っているのは、NASA(アメリカ航空宇宙局)の金星探査機マゼランが1996年11月にとらえた金星のディキンソン・クレーターです。ディキンソン・クレーター...
星・星雲・星団

小マゼラン銀河の若い星団NGC 602に侵食され空洞になった星雲N90

この画像は、ハッブル宇宙望遠鏡が小マゼラン銀河にある星形成領域をとらえたもので、散開星団NGC 602とそれを取り巻く星雲N90が映っています。中央に高温の若い...
宇宙開発

長周期彗星を待ちぶせするESAの新彗星探査機コメット・インターセプターが製造段階へ

ESA(ヨーロッパ宇宙機関)は2022年6月8日、長周期彗星の探査を目指す彗星探査機「コメット・インターセプター」の製造が承認されたと発表しました。探査機の主契...
土星

太陽光が漏れて輝く土星のリング

この画像には、カッシーニ探査機がとらえた土星のリングが映っています。2005年6月8日に、カッシーニ探査機の広角カメラにより可視光の波長で撮影されました。一見す...
銀河宇宙

くじら座の渦巻銀河NGC 1087の星々と低温ガス雲

この画像には、くじら座の方向、約8000万光年の距離にある渦巻銀河NGC 1087が映っています。2022年6月6日にESO(ヨーロッパ南天天文台)が「今週の1...
太陽

太陽の手前を横切る金星のシルエット──太陽観測衛星が見た10年前の金星の日面通過

太陽の手前を月が通過する現象は「日食」と呼ばれますが、太陽の手前を通過するのは月だけではありません。地球よりも内側を公転する金星や水星が太陽の手前を通過すること...
地球

大西洋を渡るサハラの砂塵

これらの画像はどちらも地球観測衛星NOAA-20が撮影したもので、中央に大西洋が、右にアフリカ大陸、左下に南アメリカ大陸が映っています。大西洋上にはアフリカのサ...
水星

溶岩に覆われた水星の巨大な衝突盆地「カロリス盆地」

この画像で画面いっぱいに映っているのは、水星の「カロリス盆地」です。カロリス盆地は太陽系最大級の衝突盆地の一つで、直径が1550kmほどあります。水星の直径が約...
球状星団

ハッブル望遠鏡がとらえた少数派の球状星団Ruprecht 106

この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた球状星団Ruprecht 106(ルプレヒト106)です。ケンタウルス座の方向、地球から6万9000光年ほ...