アストロピクス | ページ 188 | 宇宙・天文画像の情報サイト!
木星

ジュノー探査機が見た木星の大赤斑。肉眼で見るとこんな色!?

この画像は、木星の南半球にある巨大な渦「大赤斑」周辺を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーがとらえたものです。大赤斑は、地球がまるごと1個入って...
星夜

ハワイのジェミニ北望遠鏡と天の川、そして雲海から漏れる噴火と街の光

この画像にはハワイ島、マウナケア山頂付近にあるジェミニ北望遠鏡のドームと、夜空に流れる天の川が映し出されています。NSF(アメリカ国立科学財団)のNOIRLab...
太陽系

太陽系の衛星 大きさトップ10

太陽系にある衛星を大きい方から順に、縮尺を合わせて10個並べた画像を紹介。トップ10の各衛星の半径の数値も紹介しています。各惑星の衛星数一覧、木星、土星の主な衛星を縮尺を合わせて並べた画像も紹介。
星雲

ガスと塵の巨大な雲「干潟星雲(M8)」

この画像に映っているのは干潟星雲(M8)です。干潟星雲はいて座の方向、約5000光年の距離にあります。南米チリにあるESO(ヨーロッパ南天天文台)パラナル天文台...
小惑星

小惑星ベンヌの表面は「ボールプール」のようだった!

NASA(アメリカ航空宇宙局)の小惑星探査機オシリス・レックスは2020年10月、小惑星ベンヌ(ベヌー)からサンプル採取を行いました。その際に収集されたデータの...
惑星状星雲

宇宙で最も低温な天体! ハッブル望遠鏡がとらえた「ブーメラン星雲」

この画像はハッブル宇宙望遠鏡のACS(掃天観測用高性能カメラ)によって2005年に撮影されたもので、「ブーメラン星雲」と呼ばれるガスと塵の雲(原始惑星状星雲)が...
宇宙開発

ウェッブ宇宙望遠鏡、テストでもスゴい画像を撮影。12日にはフルカラー画像公開へ

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は2022年7月12日に、科学的にも意味のある初のフルカラー画像を公開する予定です。それを目前に控えた7月6日、NASA(アメリカ...
火星

探査車パーサヴィアランスが初めて間近で見た火星の堆積岩。微生物化石の探索には理想的

この画像に映っているのは、火星の堆積岩の露頭です。この露頭は、アラスカのカトマイ国立公園にあるランドマークにちなんで「Enchanted Lake」と愛称がつけ...
地球

宇宙から見た黒海の青いプランクトンブルーム

この画像には、地球観測衛星がとらえた黒海が映っています。黒海はヨーロッパとアジアの間にある海で、トルコ(南)、ルーマニアやブルガリア(西)、ロシア(東)、ウクラ...
超大質量ブラックホール

秒速8000km! 銀河系中心のブラックホールのまわりを最短で公転する恒星を発見

私たちの天の川銀河(銀河系)の中心には、太陽の400万倍の質量をもつ超巨大ブラックホール「いて座A∗(エースター)」が存在しています。これまで知られている中で、...
土星

土星の衛星エンケラドスの南極付近から噴き出すジェット

この画像に映っているのは、土星の衛星エンケラドスです。エンケラドスの南極付近からは、水の氷の粒子や水蒸気などのガスがジェットとなって噴き出しています。画像はカッ...

地球観測衛星が見た月食中の月

2022年5月中旬、アメリカやヨーロッパで皆既月食が見られました。その際、ふだんはほぼ常に地球を監視している2つの地球観測衛星が月に向けられました。画像はランド...