アストロピクス | ページ 161 | 宇宙・天文画像の情報サイト!
火星

探査車パーサヴィアランスが35億年前の三角州の2地点でサンプル採取

NASAの火星探査車パーサヴィアランスが、ジェゼロ・クレーターの三角州の2地点でサンプル採取を行いました。2022年6月末から8月初旬にかけて撮影された採取地点付近の画像や、各地点で岩を削った跡の画像などを紹介。
星・星雲・星団

謎の爆発現象を伴う若い大質量星を取り囲むガスと塵の雲

この画像はハッブル宇宙望遠鏡が撮影したもので、おうし座の方向、9000光年以上の距離にある若い星を取り囲むガスと塵の雲がとらえられています。2022年9月19日...
土星

土星の夜側のリングと3つの小衛星

この画像には、カッシーニ探査機がとらえた土星が映っています。土星の夜側を撮影したもので、土星本体の影がリングに落ちています。画像はリング面の約30度下側から、太...
宇宙開発

DARTの小惑星衝突を目撃せよ! DARTから放出されたキューブサット「LICIAcube」

小惑星の軌道を変える技術の実証実験を行うNASA(アメリカ航空宇宙局)のDART(Double Asteroid Redirection Test、二重小惑星方...
星雲

星々の明るい輝きをさえぎる2つの暗黒星雲「バーナード92」「バーナード93」

この画像には、ESO(ヨーロッパ南天天文台)パラナル天文台で撮影された暗黒星雲が映っています。バーナード92(右)とバーナード93(左)として知られているこれら...
地球

地球観測衛星が見た台風14号(ナンマドル)

これらの画像には、地球観測衛星スオミNPPがとらえた台風14号(ナンマドル)が映っています。1枚目は2022年9月17日、2枚目は翌18日に撮影したものです。ど...
惑星状星雲

ハッブル望遠鏡がとらえた惑星状星雲NGC 7027(1996年公開)

この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた惑星状星雲NGC 7027です。はくちょう座の方向、約3000光年の距離にあります。NGC 7027をハッ...
小惑星

DARTの目的地、小惑星ディディモスとディモルフォスはどんな天体?

2022年9月26日、NASA(アメリカ航空宇宙局)の探査機DART(Double Asteroid Redirection Test、二重小惑星方向転換試験機...
星・星雲・星団

アルマ望遠鏡がとらえた赤色巨星ペガスス座LL星の周りの渦巻き模様

この画像は、地球から約3400光年の距離にあるペガスス座LL星とその周りに見られる渦巻きを、アルマ望遠鏡がとらえたものです。この渦巻きは、ペガスス座LL星とその...
銀河宇宙

ハッブル望遠鏡がとらえた中間渦巻銀河NGC 1961

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた銀河NGC 1961。きりん座の方向、約1億8000万光年の距離にあります。輝く中心部のまわりに暗い塵の多い渦状腕が巻きつくように伸...
火星

火星探査車キュリオシティがとらえた斜めに突き出した岩盤

この画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティがとらえたもので、表面に露出した岩盤が映し出されています。この岩盤は「堆積礫岩」というタイプの...
星雲

ダークエネルギーカメラがとらえた「彼岸花星雲」

この画像に映っているのは、「彼岸花星雲」とも呼ばれる星形成領域NGC 6357です(海外では「ロブスター星雲」とも呼ばれます)。彼岸花星雲は、さそり座の方向、約...