球状星団 ハッブル望遠鏡がとらえた球状星団M79 他の銀河から奪い取った星団か? 球状星団M79(NGC 1904)をハッブル宇宙望遠鏡がとらえた画像です。M79は、うさぎ座の方向、約4万1000光年の距離にあります。球状星団は、数万から数百... 2022.11.04 22:10 球状星団
小惑星 地球軌道の内側に潜む地球近傍小惑星を新たに発見 地球の公転軌道よりも内側に潜んでいた地球近傍小惑星(NEA)を新たに3つ発見したとする研究が発表されました。2つは地球軌道より完全に内側にある小惑星です。もう1つの小惑星「2022 AP7」は、ここ8年間で見つかった中で潜在的に最も危険な小惑星と見られています。 2022.11.04 20:00 小惑星
宇宙開発 アルテミス1、11月14日の打ち上げに向け発射台へ移動開始 2022年11月4日12時17分(日本時間)、アルテミス1号のSLSロケットが11月14日の打ち上げに向け組立棟(VAB)を出発し、発射台への移動を開始しました... 2022.11.04 17:30 宇宙開発
地球 カザフスタンにある色とりどりの湖をISSから撮影 この写真はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、カザフスタンの草原にある色とりどりの湖が映っています。赤い色合いをしているのはAralsor湖で、... 2022.11.03 21:30 地球
重力レンズ ハッブル望遠鏡がとらえた銀河団Abell 611 この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた銀河団Abell 611です。Abell 611は、やまねこ座の方向、32億光年以上の距離にあります。銀河... 2022.11.03 16:00 重力レンズ
地球 ISSから見た天草諸島周辺 この写真は九州の天草諸島周辺をISS(国際宇宙ステーション)から撮影したものです。2022年10月13日8時34分ごろ(日本時間)に撮影されました。写真左側に下... 2022.11.02 22:15 地球
月 ルーシー探査機が「MVIC」カメラでとらえた月のカラー画像 木星のトロヤ群小惑星の観測を目指すNASA(アメリカ航空宇宙局)のルーシー探査機は、2022年10月16日に地球でフライバイを行いました。その際に撮影された画像... 2022.11.02 20:00 月
超新星 地球に最も近い残骸の一つ「ほ座超新星残骸」の超高解像度画像 この画像に映っているのは「ほ座超新星残骸」です。南米チリにあるESO(ヨーロッパ南天天文台)パラナル天文台にあるVST(VLTサーベイ望遠鏡)に搭載された2億5... 2022.11.02 15:00 超新星
小惑星 スターダスト探査機がとらえた小惑星アンネフランク NASA(アメリカ航空宇宙局)の彗星探査機スターダストが、2002年11月2日に撮影した小惑星アンネフランク(5535 Annefrank)。スターダスト探査機... 2022.11.02 11:50 小惑星
太陽 太陽観測衛星が見た2022年10月25日の日食 2022年10月25日、ヨーロッパやアフリカ北部、中東、インドなどで部分日食が観測されました。上の画像はその日食の際に太陽観測衛星「ひので」がとらえた日食のよう... 2022.11.01 20:00 太陽
星雲 スピッツァー望遠鏡がとらえた「ジャック・オー・ランタン星雲」 この画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)のスピッツァー宇宙望遠鏡が赤外線で撮影したものです。NASAによれば、くり抜かれたカボチャのようにみえることからこの星雲... 2022.11.01 16:10 星雲
地球 ISS(国際宇宙ステーション)から見た松山市周辺 この写真には、ISS(国際宇宙ステーション)からとらえた愛媛県松山市周辺が映っています。2022年10月13日8時34分ごろ(日本時間)に撮影されました。画像中... 2022.10.31 22:30 地球