アストロピクス | ページ 147 | 宇宙・天文画像の情報サイト!
木星

ジュノー探査機がとらえた木星の北極域と2つの衛星

この画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーがとらえたもので、木星の北極域とともに四大衛星のうちの2つが映っています。木星表面には渦巻いたりうね...
星夜

4台の望遠鏡と立ち昇る天の川、そして大小マゼラン銀河

この画像はESO(ヨーロッパ南天天文台)が「今週の1枚(Picture of the Week)」として2022年11月14日に公開したものです。ESOパラナル...
宇宙開発

飛行3日目に撮影されたオリオン宇宙船の自撮り画像

これらの画像はどちらも、アルテミス1ミッションのオリオン宇宙船の「自撮り」画像です。飛行3日目の定期検査中に撮影されました。オリオン宇宙船には合計16台のカメラ...

オリオン宇宙船が飛行4日目に光学航法カメラで撮影した月

この画像に映っているのは、2022年11月16日に打ち上げられたアルテミス1のオリオン(オライオン)宇宙船が飛行4日目に撮影した月です。月面の下の方に見られる暗...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)から見た日本の夜景(2022年11月8日撮影)

この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、日本列島の夜景が映っています。2022年11月8日22時13分ごろ(日本時間)、日本海上空約415...
金星

金星 経度0度を中心とした半球画像

この画像は主に、NASA(アメリカ航空宇宙局)のマゼラン探査機の画像をモザイク合成して作られたもので、標高によって色分けもされています。金星の経度0度を中心とし...
惑星状星雲

ハッブル望遠鏡がとらえた惑星状星雲NGC 6826

この画像は、ハッブル宇宙望遠鏡が惑星状星雲NGC 6826をとらえたものです。NGC 6826は、はくちょう座の方向、2200光年の距離にあります。太陽程度の質...
火星

火星のクレーター内にある小規模な砂丘群

この画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターがとらえたものです。火星のデイン(Dein)・クレーター内にみられた砂丘が...
星夜

月食の夜空に弧を描く星と月の軌跡

この画像は2022年11月8日の皆既月食のときに、アメリカ、キットピーク国立天文台で撮影されたものです。地上には口径4mのメイヨール望遠鏡のドームが見えています...
地球

オリオン宇宙船が飛行2日目に光学航法カメラで撮影した地球

2022年11月16日に打ち上げられたアルテミス1のオリオン(オライオン)宇宙船。画像には、25日半にわたるミッションの飛行2日目にそのオリオン宇宙船から撮影さ...
彗星

ロゼッタ探査機がとらえたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(2015年11月17日撮影)

画像に映っているのは、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の彗星探査機ロゼッタがとらえたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の核です。2015年11月17日に撮影されました。...
星・星雲・星団

原始星が作り出した「砂時計」 ウェッブ望遠鏡が撮影

この画像は、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がNIRCam(近赤外線カメラ)でとらえたもので、星形成領域L1527の原始星が映っています。L1527は、おうし座の...