鎌倉時代の仏師にちなんで名付けられた水星のクレーター「コウショウ」 | アストロピクス

鎌倉時代の仏師にちなんで名付けられた水星のクレーター「コウショウ」

この画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の水星探査機メッセンジャーが水星表面をとらえたものです。大きく映っているクレーターは「コウショウ・クレーター」と名付けられた、直径65kmのクレーターです。太陽光が低い角度から当たっているため、高さ2kmの中央丘がくっきりと見えています。

一見しただけではわかりにくいですが、「コウショウ」は日本人にちなんで付けられた名称です。康勝という鎌倉時代の仏師にちなんで名付けられました。

水星のクレーターには、世界各国の作家や画家、音楽家など芸術家にちなんだ名前が付けられています。日本人の名が付いた水星のクレーターは他に、「ホクサイ・クレーター(葛飾北斎)」や「バショウ・クレーター(松尾芭蕉)」などがあります。

画像は2013年9月17日に撮影されました。

(参考記事)日本人にちなむ名前が付けられた水星のクレーターの一覧

(参照)Planetary Photojournal