コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

アストロピクス

  • HOME
  • 地球
  • 太陽系
  • 星・星雲・星団
  • 銀河宇宙
  • 特別企画
  • 宇宙開発

水星

  1. HOME
  2. 水星
2021年1月10日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 アストロピクス編集部 太陽系

NASA特製太陽系ポスターデータ 〜 水星 バージョンB

NASA(アメリカ航空宇宙局)では、太陽系の天体をメインビジュアルとしたポスターのデータを公開しています。さまざまな天体のポスター用データがありますが、今回紹介するのは水星のポスターです。こちらのページから、PDFやTI...

2020年12月22日 / 最終更新日時 : 2020年12月22日 アストロピクス編集部 太陽系

水星の"クリスマス・クレーター"

中央に映っているのは、水星にある直径約77kmの「ディケンズ・クレーター」です。NASA(アメリカ航空宇宙局)の水星探査機メッセンジャーが2011年5月30日に撮影しました。 このクレーターの名前は、『クリスマス・キャロ...

2020年11月17日 / 最終更新日時 : 2020年11月17日 アストロピクス編集部 太陽系

日本人にちなむ名前が付けられた水星のクレーターの一覧

太陽系の惑星の中で最も太陽に近い軌道を公転する水星は、無数ともいえるほどのクレーターにおおわれています。それら多数のクレーターの中で、名前が付けられているものが413個あります。水星のクレーター名は、ほとんどが世界各国の...

2020年10月31日 / 最終更新日時 : 2020年10月31日 アストロピクス編集部 太陽系

水星の“北斎”のクローズアップ

NASA(アメリカ航空宇宙局)の水星探査機メッセンジャーがとらえた、水星の「ホクサイ・クレーター」です。クレーターの中央丘やクレーターの壁、床などの詳細が映し出されています。 ホクサイ・クレーターの直径は114km。この...

2020年10月17日 / 最終更新日時 : 2020年10月17日 アストロピクス編集部 太陽系

太陽系の各惑星の表面温度の比較

上の画像は、太陽系の各惑星(プラス冥王星)の平均の表面温度を示したイラストです。温度計の図の右が摂氏、左が華氏の数値です。なお描かれている各惑星の大きさの比率は合っていません。 各惑星(プラス冥王星)の平均気温は次のとお...

2020年9月27日 / 最終更新日時 : 2020年10月21日 アストロピクス編集部 太陽系

太陽系の惑星の大きさ比較

この図は、太陽や八つの惑星、準惑星である冥王星の大きさを比較したものです。 いちばん左に太陽が描かれています。惑星は左から水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星と、太陽に近い順に並んでいます。海王星の右側に準...

2020年8月24日 / 最終更新日時 : 2020年8月24日 アストロピクス編集部 太陽系

水星のファン・エイク・クレーター

NASA(アメリカ航空宇宙局)の水星探査機メッセンジャーがとらえた「ファン・エイク・クレーター」。水星のクレーターには画家や音楽家、小説家など、世界中の芸術関係の人の名前がつけられています。ファン・エイクは、14~15世...

2020年8月3日 / 最終更新日時 : 2020年8月3日 アストロピクス編集部 太陽系

水星の「スイセイ平原」

NASA(アメリカ航空宇宙局)の水星探査機メッセンジャーがとらえた、水星の「スイセイ平原(Suisei Planitia)」の画像です。この「スイセイ(Suisei)」は日本語の水星にちなんだ名前です。 1970年代に行...

2020年5月28日 / 最終更新日時 : 2020年5月25日 アストロピクス編集部 太陽系

水星のヨシカワ・クレーター

右上に映るクレーターは、水星にある「ヨシカワ・クレーター」です。クレーターの名前は、小説家の吉川英治にちなんで名付けられました。水星のクレーターには、世界中の芸術関係の人の名前がつけられています。 ヨシカワ・クレーターは...

2020年4月30日 / 最終更新日時 : 2020年4月30日 アストロピクス編集部 太陽系

水星の「ツラユキ・クレーター」

NASA(アメリカ航空宇宙局)の水星探査機メッセンジャーがとらえた水星の表面。さまざまなサイズ、さまざまな時代のクレーターが映っています。 水星のクレーターには画家や音楽家、小説家など、世界中の芸術関係の人の名前がつけら...

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近24時間の人気記事

  • 太陽系の惑星の大きさ比較
  • 宇宙から見たニューヨークの夜景
  • ハッブルのデータから時計の針を巻き戻し、超新星爆発の年代と場所を特定!
  • 観測史上最遠最古のクエーサーと超巨大ブラックホールを発見!
  • 北西アフリカの沖合に出現した雲の渦の列
  • 宇宙から見たヒマラヤ山脈
  • 緊急事態宣言が出た夜の東京 〜 ISSから見た夜景

カテゴリー

  • 記事一覧
    • 地球
    • 太陽系
    • 宇宙開発
    • 星・星雲・星団
    • 特別企画
    • 銀河宇宙

最新記事

ISSから見た岩手県久慈市、青森県八戸市周辺
2021年1月16日
天の川銀河の星々の向こうに見える棒渦巻銀河NGC 6384
2021年1月16日
「宇宙はどれくらい暗いのか」を測定し見えない銀河の数を推定
2021年1月16日
ISSからとらえた星々の軌跡(2021年1月12日撮影)
2021年1月15日
木星表面に落ちた衛星イオの影
2021年1月15日
2020年は記録上最も暑い年だった!?
2021年1月15日
View All

アーカイブ

Tweet

  • プライバシーポリシー
  • 免責事項、著作権
  • 運営
  • お問い合わせ

Copyright © アストロピクス All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • HOME
  • 地球
  • 太陽系
  • 星・星雲・星団
  • 銀河宇宙
  • 特別企画
  • 宇宙開発