木星 ジュノー探査機がとらえた木星の衛星イオ 5月16日にはイオにこれまでで最も接近へ Image Credit: Image data: NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS Image processing: Kevin M. ... 2023.05.16 15:10 木星
土星 土星の新衛星を62個発見。総数は145個に ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた土星。テティス、ミマス、エンケラドス、ディオーネなどの衛星も映っています。Image Credit: NASA, ESA, A. S... 2023.05.15 14:20 土星
土星 土星の衛星ミマスとパンドラ、そしてリング この画像はカッシーニ探査機が撮影したもので、中央に土星の衛星ミマス(上)とパンドラ、下にリングが映っています。ミマスは直径396kmほどの衛星です。一方のパンド... 2023.05.14 21:50 土星
土星 リングに積もる塵を元に、土星のリングの年齢が4億年以下と計算された 土星のリングの年齢が4億年以下であるとする研究が発表されました。カッシーニ探査機が宇宙塵分析装置で収集した塵のデータを元に、宇宙空間を行き交う塵がどれくらいの速さでリングに積もるのかを計算したものです。 2023.05.14 15:15 土星
火星 火星の北極にある氷の崖 火星の北極には、厚さ約3kmの氷の極冠が存在します。極冠の端の部分は、高さ約800mの崖になっているところがいくつかあります。崖はほぼ垂直な氷壁です。画像は、N... 2023.05.12 21:10 火星
火星 新しいのに歪んだ形の不思議な火星のクレーター これらの画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービター(MRO)がとらえたもので、火星の北半球のユートピア平原にあるクレー... 2023.05.10 21:00 火星
火星 ページを開いた本のような石!? 探査車キュリオシティが火星で撮影 火星探査車キュリオシティが、まるでページを開いた本のような形をした石を撮影しました。2023年4月15日に、ロボットアームの先端に取り付けられているカメラ「MAHLI」でクローズアップ撮影。 2023.05.09 15:00 火星
土星 ジェミニ北望遠鏡が近赤外線で見た土星 この画像は、ハワイ島、マウナケア山頂付近にあるジェミニ北望遠鏡で土星を撮影したものです。土星最大の衛星タイタンも、土星の下に見えています。大気のゆらぎを抑える補... 2023.05.07 15:00 土星
天王星 天王星の4衛星の地下に海が存在する可能性 天王星の5大衛星のうち、ミランダを除くアリエル、ウンブリエル、チタニア、オベロンの4つの衛星が、コアと氷の地殻の間に深さ数十kmの海洋の層をもっている可能性があることを示す研究が発表されました。 2023.05.06 17:30 天王星
月 探査機の超高感度カメラで撮影した月面の暗闇 2022年8月に打ち上げられた韓国の月探査機「タヌリ」には、NASA(アメリカ航空宇宙局)の超高感度カメラ「ShadowCam」が搭載されています。月の極域のク... 2023.05.03 17:30 月
水星 周辺地形より若い、水星の「バルトーク・クレーター」 この画像に映っているのは、水星表面にある直径約90kmの「バルトーク・クレーター」です。NASA(アメリカ航空宇宙局)の水星探査機メッセンジャーが、2012年5... 2023.05.03 15:30 水星
小惑星 レーダーでとらえた地球近傍小惑星2006 HV5 この画像は、地球近傍小惑星2006 HV5をレーダーでとらえた画像です。地球から約240万km(地球〜月間の距離の約6.3倍)の距離まで最接近する前日の2023... 2023.05.02 15:30 小惑星