太陽系

小惑星

小惑星ベスタの「雪だるまクレーター」

小惑星ベスタにある3つ並んだクレーターを、NASA(アメリカ航空宇宙局)の探査機ドーンがとらえた画像です。2011年8月6日に撮影されました。3つのクレーターは...
火星

火星の亀裂の底にある砂紋をともなう暗い砂

画像は火星表面にある「ケルベロス・フォッサ」と呼ばれる亀裂の一部を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターがとらえたもので...
土星

同じ公転軌道を共有する土星の衛星エピメテウスとヤヌス

この画像に映っているのは、土星の衛星エピメテウス(左)とヤヌス(右)です。土星探査機カッシーニが2006年3月20日に撮影した画像です。エピメテウスは大きさが1...
火星

マーズ・エクスプレスが見た火星の「ハッピーフェイス・クレーター」

この画像は、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査機マーズ・エクスプレスのHRSC(高解像度ステレオカメラ)で撮影されたものです。火星の「ガレ・クレーター」が映...
太陽

太陽の彩層に見られる細長いジェット「スピキュール」

太陽の光球の上にある「彩層」と呼ばれる層を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測衛星SDOがとらえた画像です。彩層にみられる「スピキュール」と呼ばれる細長い...
火星

2022年元旦に公開。中国の探査機がとらえた火星と「自撮り」画像

中国国家航天局(CNSA)は2022年1月1日、中国の火星探査機「天問1号」が撮影した火星の画像を公開しました。画像には周回機(オービター)とともに映る火星や火...
火星

火星のクレーター内の暗い砂丘

この画像は、火星のWirtzクレーター内にある砂丘をNASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターがとらえたものです。暗い色で見え...
太陽

太陽探査機がとらえた太陽コロナ内部のようす

アストロピクスでも先日お伝えしたように、NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽探査機パーカー・ソーラー・プローブは2021年4月、太陽の上層大気であるコロナに到達...
火星

キュリオシティが撮影した、砂丘に残された自らの車輪の跡

この画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティが撮影したもので、自らがやってきた方向を振り返って撮影した画像です。画像中央付近には「ディンゴ...
太陽系

2021年の太陽系探査機の話題を振り返る

2021年もあとわずか。アストロピクスでは2021年も天文・宇宙、太陽系、地球などに関する画像やニュースを紹介してきました。その中から太陽系の探査機に関するトピックスを振り返ります。
太陽系

太陽系の惑星の質量比較

太陽系には八つの惑星があります。それぞれの惑星の質量を書くと次のようになります。kgだけでは実感が湧きにくいので、地球との比率(地球の何倍か)も書いてあります。...
火星

2mの距離から撮影した火星の岩石のクローズアップ

NASAの火星探査車パーサヴィアランスが2m離れたところから撮影した岩石のクローズアップ。ミリメートルサイズの灰色で角のある粒が岩にぎっしり詰まっているのが映っています。組成を調べた結果、カンラン石という鉱物が豊富に含まれていました。