銀河団 ESOのVSTでとらえた、ろ座銀河団の中心付近の超高解像度画像 ろ座銀河団の中心付近を、ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLTサーベイ望遠鏡(VST)でとらえた画像。ろ座銀河団の中心は、地球から約6500万光年離れたところに... 2020.03.08 11:00 銀河団
火星 暗い砂丘が底をおおう火星のモルー・クレーター 火星のサバエア大陸北端にあるモルー・クレーターを、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査機マーズ・エクスプレスがとらえた画像です。モルー・クレーターは幅135k... 2020.03.07 15:00 火星
銀河宇宙 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、うみへび座の小さな渦巻銀河NGC 2758 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた小さな渦巻銀河NGC 2758(画像右側)とその伴銀河である矮小銀河(NGC 2758の左上)。うみへび座の方向、1億2000万光年... 2020.03.07 11:00 銀河宇宙
宇宙開発 NASAの最新火星探査車の名称が「Perseverance(不屈の精神)」に決定 NASA(アメリカ航空宇宙局)は2020年3月5日、これまで「マーズ2020」と呼ばれてきた火星探査車(ローバー)を「Perseverance(パーサヴィアラン... 2020.03.06 11:35 宇宙開発
星・星雲・星団 老齢の“宇宙の噴水”天体W43Aをアルマ望遠鏡で観測 アルマ望遠鏡で終末期にある星W43Aをとらえた画像。W43Aは、わし座の方向、7200光年の距離にあります。連星系が存在する中心部から、左右方向に高速ジェット(... 2020.03.06 09:10 星・星雲・星団
木星 ボイジャー1号がとらえた木星と3つのガリレオ衛星 NASA(アメリカ航空宇宙局)の惑星探査機ボイジャー1号は、1979年3月5日に木星へ最接近しました。この画像は、最接近の1か月前の2月5日に撮影されたもので、... 2020.03.05 14:00 木星
火星 キュリオシティがとらえた火星。18億ピクセルの最高解像度パノラマが公開された NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティが撮影した画像から作られた、非常に高解像度のパノラマ画像が2点公開されました。どちらも火星の同じ場所で撮... 2020.03.05 11:00 火星
木星 ジュノー探査機がとらえた合体しつつある2つの白斑と、大赤斑に次ぐ巨大嵐 NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーがとらえた木星表面のようす。木星の南半球を撮影したものです。画像中央付近を走る茶色がかった色の帯の中で、画像中... 2020.03.04 11:00 木星
地球 国際宇宙ステーションからとらえた、太陽光を反射して輝く海 ISS(国際宇宙ステーション)から見た地球の写真です。太陽の光を受けて、画面右側の海面が輝いているかのように映し出されています。画面全体に海しか写っておらず、地... 2020.03.03 15:00 地球
銀河宇宙 南天のコップ座の棒渦巻銀河NGC 3887 ハッブル望遠鏡が撮影 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた棒渦巻銀河NGC 3887の中央付近の画像。NGC 3887は南天のコップ座の方向、6000万光年以上の距離にあります。1785年1... 2020.03.03 11:00 銀河宇宙
地球 国際宇宙ステーションからとらえた「かなとこ雲」のシルエット 2014年10月30日、パプアニューギニア上空を通過中のISS(国際宇宙ステーション)から撮影された日没時の写真です。地球の縁の大気に、かなとこ雲がシルエットと... 2020.03.02 11:00 地球
銀河宇宙 やがて一つの銀河に。相互作用銀河ESO 593-8 画像に映っているのは、相互作用している2つの銀河のペアESO 593-8です。いて座の方向、6億5000万光年の距離にあります。ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した画像... 2020.03.01 11:00 銀河宇宙