宇宙開発 高解像度写真で見る星出さん搭乗のクルードラゴンの帰還 星出彰彦さんらを乗せたクルードラゴン宇宙船が2021年11月9日12時33分(日本時間)に地球へ帰還しました。ISSからの離脱後とメキシコ湾に着水後のクルードラゴンのようすを、NASAから公開された高解像度写真で紹介。 2021.11.10 12:06 宇宙開発
火星 探査車オポチュニティが2010年11月9日に火星で見た日食 火星にはフォボスとダイモスという2つの衛星があります。この動画は、そのうちのフォボスによる日食の様子を再現したものです。NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査... 2021.11.09 21:55 火星
星雲 新たな星をはぐくむ小さなガスの塊をハッブルがとらえた ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたこの画像には、新たな星が形成されつつある、低温・高密度の星間ガスの塊が映っています。これは「frEGGs(Free-floating... 2021.11.09 17:50 星雲
木星 ガリレオ探査機がとらえた木星のリング この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ガリレオが木星のリングをとらえたものです。1996年11月8日に撮影された4枚の画像がモザイク合成されてい... 2021.11.08 21:50 木星
銀河宇宙 おとめ座の棒渦巻銀河Mrk 1337 〜 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた棒渦巻銀河Mrk 1337。Mrk 1337は、おとめ座の方向、約1億2000万光年の距離にあります。画像はハッブル宇宙望遠鏡のWF... 2021.11.08 17:50 銀河宇宙
地球 2021年10月にISSから見た富士山三景 この写真に映っているのは、ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された富士山です。2021年10月24日午前11時17分ごろ(日本時間、以下同)に撮影されました... 2021.11.08 12:10 地球
火星 火星の平原にある二重クレーターと孤立丘 この画像の左側に、火星のアルカディア平原にある二重クレーターが映っています。火星探査機トレース・ガス・オービター(TGO)が2021年6月7日に撮影し、ESA(... 2021.11.07 22:00 火星
星夜 南米チリの夜空に光る天の川、大気光、黄道光 こちらは南米チリ、標高2200mの山頂にあるセロ・トロロ汎米天文台(CTIO)で撮影された夜空の画像です。天の川が横に走っているのが映っています。この魚眼画像の... 2021.11.07 17:50 星夜
土星 土星のリングと衛星エンケラドス この画像に映っているは、土星のリングと衛星エンケラドスです。土星探査機カッシーニが2011年11月6日に撮影しました。氷におおわれたエンケラドスでは、氷の地殻の... 2021.11.06 22:10 土星
地球 青森とほぼ同じ緯度で見られたオーロラと星々の円弧 この写真は2021年11月4日、アメリカ、ユタ州のボンネビル・ソルトフラッツで撮影されたものです。北の夜空を写したもので、空では北極星を中心に星々が弧を描いてい... 2021.11.06 17:50 地球
木星 うねりつつ重なり合う木星の雲をジュノー探査機がとらえた NASA(アメリカ航空宇宙局)のジュノー探査機が、木星の「北赤道縞」とよばれる領域をとらえた画像です。木星の雲層が3次元的に重なり合う様子が映し出されており、上... 2021.11.05 22:05 木星
惑星状星雲 ハッブルがとらえたカラフルな惑星状星雲NGC 2438 この画像は、とも座にある惑星状星雲NGC 2438を、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたものです。太陽程度の質量の恒星は、年老いると膨張して赤色巨星になります。赤色巨... 2021.11.05 17:50 惑星状星雲