アストロピクス編集部

火星

火星表面で重なりあう溝や窪みをマーズ・リコネッサンス・オービターがとらえた

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが火星の表面をとらえたこの画像には、溝状の地形や窪んだ地形などが複雑に入り組んでいる...
土星

土星到着の約5か月前にカッシーニ探査機がとらえた土星

土星に向けて航行中のカッシーニ探査機が撮影した土星の画像です。2004年2月9日、カッシーニの狭角カメラで撮影されました。カッシーニは2004年6月末に土星の周...
地球

2億1400万年前の隕石衝突でできた、カナダにある直径72kmのマニクアガン・クレーター

この画像に映っているのは、カナダのケベック州南部にあるマニクアガン・クレーターです。このクレーターは、今から2億1400万年前の中生代三畳紀の終わりごろ、直径5...
銀河宇宙

チャンドラとハッブルが見た渦巻銀河NGC 4490と銀河内のブラックホール・中性子星

チャンドラX線望遠鏡のX線データと、他の望遠鏡のデータを組み合わせて作成された画像が5点、2022年2月2日に公開されました。この画像はそのうちの1枚で、渦巻銀...
準惑星

準惑星ケレス上空を飛行! 迫力映像を紹介

この映像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の探査機ドーンが観測した準惑星ケレス(セレス)の画像をもとに作られたものです。ケレスの上空を飛行しているかのような映像...
銀河宇宙

星や塵でつながった銀河ペア「Arp 282」 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた「Arp 282」と呼ばれる銀河のペア。下がNGC 169、上がIC 1559という銀河です。銀河どうしの衝突や合体はもちろん、すれ...
地球

ISSから見た、世界遺産がある砂漠の小さな町

この写真は、アラビア半島北部、サウジアラビアの砂漠の一部をISS(国際宇宙ステーション)から撮影したものです。広大なネフド砂漠の中にあるジュッバ(Jubbah)...
準惑星

NASA特製太陽系ポスターデータ 〜 冥王星 バージョンA

NASA(アメリカ航空宇宙局)では、太陽系の天体をメインビジュアルとしたポスターのデータを公開しています。さまざまな天体のポスター用データがありますが、今回紹介...
小惑星

2月4日に発見された小惑星2022 CW、8日に約81万kmまで最接近

ハワイ、マウイ島のハレアカラ山にあるパンスターズ2(Pan-STARRS 2)望遠鏡で2022年2月4日に発見されたアポロ型小惑星「2022 CW」が、8日23...
火星

地下の氷が作った火星表面の多角形模様

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが火星表面を捉えたものです。表面に多角形が敷き詰められたような地形が映っ...
超新星

チャンドラなどが見た超新星残骸「カシオペヤ座A」

チャンドラX線望遠鏡のX線データと、他の望遠鏡のデータを組み合わせて作成された画像が5点、2022年2月2日に公開されました。この画像はそのうちの1枚で、映って...
地球

ISSから見た五輪開幕直前の北京

2022年2月4日、北京オリンピックが開幕しました。この写真は開会式の1週間ほど前の1月27日に、ISS(国際宇宙ステーション)から北京周辺を撮影したものです。...