アストロピクス編集部

小惑星

観測史上初めて確認された四重小惑星系エレクトラ

この画像は、火星軌道と木星軌道の間にある小惑星帯に存在する、小惑星エレクトラとその3つの衛星をとらえたものです。南米チリにあるESO(ヨーロッパ南天天文台)パラ...
火星

南半球の冬にさまざまな角度から撮影された火星

これらの画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・グローバル・サーベイヤーが2003年2月14日に撮影したものです。それぞれ異なる角度から火星を...
銀河宇宙

3つの銀河が合体中の相互作用銀河IC 2431

この画像はハッブル宇宙望遠鏡が撮影したもので、相互作用銀河IC 2431が映っています。IC 2431は、かに座の方向、6億8100万光年の距離にあります。IC...
地球

国際宇宙ステーションから見た「サハラの目」(2022年2月5日撮影)

この写真はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、アフリカ、モーリタニアにある「リシャット構造」が映っています。2022年2月5日に撮影されました。...
火星

火星のアルギュレ平原で見られたダストデビルの移動の痕跡

この画像は火星探査機トレース・ガス・オービター(TGO)が、火星の南半球の高地にあるアルギュレ平原(アルギュレ盆地)の一画をとらえたものです。たくさんの丘が無秩...
太陽

STEREOがとらえた太陽の巨大なプロミネンス

太陽の上空に噴き出した巨大なプロミネンスを、NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測機STEREOがとらえた画像です。2010年9月30日〜10月1日にかけて発...
宇宙開発

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、自撮り画像と主鏡調整用の星の画像を公開

2021年12月25日に打ち上げられたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は現在、観測開始に向けた準備作業が進められています。この画像に映っているのは、準備作業の中で...
地球

宇宙から見た2022年2月11日の関東地方の積雪

2022年2月10日から11日にかけて、南岸低気圧の影響で関東地方に雪が降りました。この画像は2月11日、ヨーロッパの地球観測衛星コペルニクス・センチネル2が撮...
太陽系外惑星

太陽に最も近い恒星で3つ目の新惑星を発見!

太陽に最も近い恒星プロキシマ・ケンタウリ(ケンタウルス座プロキシマ)で、3つ目の惑星を発見したとの発表がありました。プロキシマ・ケンタウリは太陽から4.2光年の...
銀河宇宙

紫外線で見た渦巻銀河M33(さんかく座銀河)

私たちが住む天の川銀河やアンドロメダ銀河と局部銀河群を構成する銀河の一つ、渦巻銀河M33を紫外線でとらえた画像です。NASA(アメリカ航空宇宙局)の紫外線観測衛...
金星

金星の分厚い雲の下の大地を太陽探査衛星が可視光で初撮影

金星は分厚い雲で覆われているため、ふつう可視光では表面を見ることができません。NASAの太陽探査衛星パーカー・ソーラー・プローブが、可視光の波長で初めて金星表面をとらえました。
火星

火星表面で重なりあう溝や窪みをマーズ・リコネッサンス・オービターがとらえた

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが火星の表面をとらえたこの画像には、溝状の地形や窪んだ地形などが複雑に入り組んでいる...