アストロピクス編集部

銀河宇宙

銀河全体で爆発的星形成が進む矮小銀河NGC 4449 ハッブル望遠鏡が撮影

この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた矮小銀河NGC 4449です。NGC 4449は、りょうけん座の方向、約1250万光年の距離にあります。M...

HAKUTO-Rミッション2「レジリエンス」の衝突後の月面をNASAの月探査機が撮影

2025年6月6日に月面着陸を目指したispace社のHAKUTO-Rミッション2の月着陸船「RESILIENCE(レジリエンス)」は、残念ながら月面にハードラ...
太陽

NASAの最新ミッションPUNCHがとらえた太陽コロナの大噴出

2025年3月に打ち上げられたNASA(アメリカ航空宇宙局)のPUNCHミッションで、太陽の上層大気コロナをとらえた初期データの一部である最新画像が公開されまし...
天王星

天王星の衛星で予想外の新発見 ハッブル宇宙望遠鏡による観測

この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた天王星と5つの衛星です。天王星のリングも見えています。天王星は左下で青くみえており、うっすらとリングも映っ...
太陽

2機の衛星の編隊飛行で人工皆既日食を起こし撮影した太陽のコロナ

この画像には、「コロナ」と呼ばれる太陽の上層大気が映っています。ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の技術実証衛星Proba-3が、2025年5月23日に撮影しました。...
星夜

アリゾナの太陽望遠鏡の頭上に輝く天の川

この画像は、アメリカのアリゾナ州にあるキットピーク国立天文台(KPNO)で撮影されたもので、夜空に美しく輝く天の川が映し出されています。地上にはマクマス-ピアス...
土星

衛星ディオーネと、その向こうにちらりとみえる直線状の土星のリング

この画像はカッシーニ探査機がとらえたもので、土星の衛星ディオーネが大きく映っています。2015年6月16日、探査機がディオーネへ接近した際に撮影されました。ディ...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)から見た北海道、東北地方

この画像はISS(国際宇宙ステーション)からとらえられたもので、北海道や東北地方が映っています。画像のメタデータによると、現在ISSで長期滞在中のJAXA(宇宙...
銀河宇宙

おおぐま座の棒渦巻銀河IC 758 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影

この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、棒渦巻銀河IC 758が映っています。IC 758は、おおぐま座の方向、地球から6000万光年の距離にあります。中...
星雲

ダークエネルギーカメラがとらえた星形成領域カメレオンI分子雲

この画像に映っているのは、地球から500光年ほど離れたところにあるカメレオンI分子雲です。カメレオンI分子雲は星形成の場所で、私たちの太陽系も、画像に映っている...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)から見た関東〜中国・四国地方

これらの画像は、地球を周回中のISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、関東地方から中国・四国地方あたりが見えています。画像のメタデータによると、現在...
星・星雲・星団

惑星を形成中か。430光年先にあるガスと塵の円盤を超大型望遠鏡で撮影

この画像は「RIK 113」という若い恒星のクローズアップです。RIK 113を取り囲む「原始惑星系円盤」と呼ばれるガスと塵の雲の複雑な構造が映し出されています...