太陽系日本人にちなんだ名前の月面のクレーター 月面にあるクレーターには、天文学者などの著名な科学者や宇宙飛行士などにちなんだ名前がつけられているものが数多く存在します(参考記事:月面(表側)の主な... 2022.05.16太陽系
地球ISSから見た日没と色づいた大気層 これらの画像はいずれも、2022年5月7日にISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたものです。ISSから見た日没の様子がとらえられています... 2022.05.15地球
星・星雲・星団「象の鼻」のような形をした暗黒星雲 この画像は、巨大な輝線星雲IC 1396の中にある暗黒星雲「IC 1396A」をとらえたものです。IC 1396Aはその形から「象の鼻星雲(Eleph... 2022.05.15星・星雲・星団
太陽系火星の斜面で塵が流れ落ちてできた暗い筋「スロープ・ストリーク」 これらの画像には、「スロープ・ストリーク(slope streak)」と呼ばれる、火星表面の斜面に見られる暗い筋が映っています。表面の塵がダス... 2022.05.15太陽系
銀河宇宙ハッブル望遠鏡がとらえた銀河団の中心にある巨大楕円銀河UGC 10143 この画像は、ハッブル宇宙望遠鏡が約4億8600万光年の距離にある銀河団Abell 2147の中心部をとらえたものです。銀河団の中心にある巨大な楕円銀河... 2022.05.14銀河宇宙
地球望遠鏡ドーム頭上の部分月食とプレアデス星団 アメリカ、キットピーク国立天文台の口径4mメイヨール望遠鏡の頭上に、部分的に暗くなった月が映っています。2021年11月19日、日本でも「ほぼ皆既月食... 2022.05.14地球太陽系
地球宇宙から見たインドの記録的な熱波〜地表温度が60℃超の地点も Image Credit: contains modified Copernicus Sentinel data (2022), processed by E... 2022.05.14地球
星・星雲・星団ハッブル望遠鏡がとらえた「リトル・ソンブレロ」銀河 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC 7814(Caldwell 43)。ペガスス座の方向、約4000万光年の距離にあります。見た目がソンブレロ... 2022.05.13星・星雲・星団
銀河宇宙天の川銀河中心の巨大ブラックホールを初撮影 私たちの天の川銀河の中心にある巨大ブラックホール「いて座A*(スター)」を初めてとらえた画像が公開されました。EHTによる銀河中心の巨大ブラックホールの撮影は2例目。1例目のM87と同様、リング状の画像が得られました。 2022.05.13銀河宇宙
銀河宇宙ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた「隠された銀河」 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河IC 342(Caldwell 5)。IC 342の直径は約5万年で、きりん座の方向、地球から約1100万光年の距... 2022.05.12銀河宇宙
地球ISSから見た輝く海に囲まれた九州地方 この写真はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたものです。2021年4月19日7時21分ごろ(日本時間)に撮影されました。 太陽光が反射し... 2022.05.12地球
地球アタカマ砂漠の月の谷で撮影された部分日食 この画像は、ESO(ヨーロッパ南天天文台)が「今週の1枚(Picture of the Week)」として2022年5月9日にリリースしたものです。南... 2022.05.12地球太陽系