火星 マーズ・エクスプレスが見た火星のユートビア平原 この画像は、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査機マーズ・エクスプレスが、火星の北半球にあるユートピア平原をとらえたものです。ユートピア平原は、隕石衝突によっ... 2022.04.01 22:00 火星
銀河宇宙 渦巻銀河M100と超新星SN 2006X この画像に映っている銀河は、私たちが住む天の川銀河に似た渦巻銀河M100です。かみのけ座の方向、6000万光年の距離にあります。天の川銀河よりやや大きく、直径は... 2022.04.01 17:55 銀河宇宙
火星 火星探査車オポチュニティの轍とダストデビル この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車オポチュニティがとらえたもので、右奥に火星表面で発生したダストデビル(塵旋風)が映っています。地面にはオポ... 2022.03.31 21:25 火星
銀河宇宙 最遠の星をハッブル宇宙望遠鏡が発見 〜 これまでの記録を大幅更新! ハッブル宇宙望遠鏡の観測により、129億年前に存在していた星の光がとらえられました。画像の矢印の先の赤い点がその星です。138億年前の宇宙誕生からわずか9億年後... 2022.03.31 17:50 銀河宇宙
土星 土星の北極にある巨大な「目」 この画像は土星探査機カッシーニがとらえたもので、土星の北極にある、まるで「目」のような巨大渦を捉えたものです。渦の直径は約2000km、渦の雲は秒速150mもの... 2022.03.30 22:00 土星
星夜 夜空の星が描く円弧とBlackGEM望遠鏡 南米チリ、アタカマ砂漠にあるESO(ヨーロッパ南天天文台)ラ・シヤ天文台上空の夜空を映した写真。長時間露光により、星々の軌跡が天の南極を中心に弧を描いて映ってい... 2022.03.30 17:50 星夜
火星 火星全体を覆った2001年の巨大砂嵐 火星では大規模な砂嵐が発生することがありますが、ときに火星全体を覆う砂嵐になることがあります。この画像は、2001年に発生した全球的な砂嵐をハッブル宇宙望遠鏡が... 2022.03.29 22:00 火星
地球 南極大陸東部で急速に崩壊した棚氷 2022年3月、南極で棚氷が急速に崩壊したことが観測されました。上の2枚の画像は、地球観測衛星ランドサット8がとらえたもので、棚氷が崩壊する前後の画像です。1枚... 2022.03.29 18:30 地球
地球 オーストラリアのゴートパドック・クレーター オーストラリア北西部にあるゴートパドック・クレーターをとらえた画像。NASA(アメリカ航空宇宙局)の地球観測衛星EO-1が、2010年4月30日に撮影した画像で... 2022.03.28 22:40 地球
銀河宇宙 可視光では見えない活動銀河核を持つ銀河NGC 7172 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC 7172。暗い塵の帯が銀河全体を横切っているのが映っています。NGC 7172は、南天のみなみのうお座の方向、約1億... 2022.03.28 17:50 銀河宇宙
重力レンズ 明るく赤い銀河を含む銀河団と重力レンズで歪んだ遠方銀河の像 この画像は、ハッブル宇宙望遠鏡が「LRG-4-606」とよばれる天体を含む銀河団をとらえたものです。LRGとは「Luminous Red Galaxy」の頭文字... 2022.03.27 22:00 重力レンズ
太陽 ソーラー・オービターがとらえた、太陽のさまざまな温度領域 これらの画像に映っているのは、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の太陽探査衛星ソーラー・オービターが、SPICEという装置を使ってとらえた太陽です。SPICEは、極端... 2022.03.27 17:50 太陽