最遠の星をハッブル宇宙望遠鏡が発見 〜 これまでの記録を大幅更新! | アストロピクス

最遠の星をハッブル宇宙望遠鏡が発見 〜 これまでの記録を大幅更新!

ハッブル宇宙望遠鏡の観測により、129億年前に存在していた星の光がとらえられました。画像の矢印の先の赤い点がその星です。138億年前の宇宙誕生からわずか9億年後の星からの光が、129億年かけて地球に届いたのです。これまで2018年に観測された90億年前の星が最遠でしたが、大幅に記録が更新されました。

この星はジョンズ・ホプキンス大学や千葉大学などの研究チームによって、古英語で明けの明星を意味する「エアレンデル(Earendel)」と名付けられました。より遠方の銀河は見つかっていますが、単独の星としては、このエアレンデルが最も遠方で見つかった天体です。解析の結果、エアレンデルの質量は少なくとも太陽の50倍、明るさは太陽の100万倍以上と見積もられました。

銀河団などの重力によって、より遠方にある天体からの光が曲がり、天体の像が歪んだり拡大されたりする現象を「重力レンズ」といいます。エアレンデルの光は、画像に映る銀河団WHL0137-08の重力レンズ効果によって増光されていました。

さらにもう一つの効果によって、この星の光は増光されていました。晴れた日にプールの底を見ると、プールに満ちた水のさざ波によってプールの底に明るい光のパターン(焦線)が見られることがあります。今回の発見では、空間の構造のさざ波により、星からの光が1000倍以上に明るく見えるようになっていました。

今回のハッブル宇宙望遠鏡による観測では、エアレンデルの詳細な性質は明らかになっていません。研究チームは今後、2021年12月に打ち上げられたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)による観測を計画しています。JWSTの観測により、星の明るさや温度、重元素をどれくらい含んでいるかなどが判明すると期待されています。

Image Credit: NASA, ESA, B. Welch (JHU), D. Coe (STScI), A. Pagan (STScI)

(参照)HubblesiteESA/Hubble千葉大学