アストロピクス編集部

火星

冬の終わり、火星の小クレーターの斜面を覆う霜

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが、火星の南半球にある1kmほどの小さなクレーターをとらえた画像です。クレーターの南...
準惑星

準惑星ケレスの北極付近のクレーター

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)のドーン探査機が、準惑星ケレス(セレス)の北極付近にあるクレーターをとらえたものです。ケレスは自転軸の傾きが小さいため...
銀河宇宙

星の誕生と死の現場 渦巻銀河NGC 2403

この画像に映っているのは渦巻銀河NGC 2403です。NGC 2403は、きりん座の方向、980万光年ほどの距離にあります。アメリカ、キットピーク国立天文台の口...
銀河宇宙

ハッブル望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC 3509

この画像はハッブル宇宙望遠鏡のWFPC2(広視野惑星カメラ2)で撮影されたもので、渦巻銀河NGC 3509が映っています。NGC 3509は約3億5000万光年...
土星

土星側から見た衛星テティス

この画像は、土星探査機カッシーニがとらえた土星の衛星テティスです。2007年5月27日に紫外線で撮影された画像です。直径約1070kmのテティスは、土星で5番目...
銀河宇宙

ハッブルがとらえたグランドデザイン渦巻銀河NGC 3631

この画像は、ハッブル宇宙望遠鏡が渦巻銀河NGC 3631をとらえたものです。銀河の中心部のまわりに、はっきりとした渦状腕をもつ渦巻銀河のことを「グランドデザイン...
水星

水星にある謎の窪地「Hollows」

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の水星探査機メッセンジャーが水星表面にある「Hollows」と呼ばれる奇妙なくぼみをとらえたものです。2011年から2...
銀河宇宙

ハッブル望遠鏡がとらえた渦巻銀河と楕円銀河のダンス

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたこの画像は、渦巻銀河NGC 3227とその伴銀河である楕円銀河NGC 3226が、荒れ狂う重力のダンスに包まれている様子をとらえたも...
宇宙開発

新型宇宙船スターライナー、2回目の無人飛行試験を完了

ボーイング社の新型宇宙船CST-100スターライナーが2022年5月26日(日本時間、以下同じ)、ISS(国際宇宙ステーション)から地上へ帰還し、2回目の無人飛...
火星

探査車キュリオシティがとらえた大小2つの火星の鉄隕石

この画像に映っている岩はどちらも、宇宙から火星に落下した鉄隕石(鉄とニッケルが主成分の隕石)です。NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティが、2...
宇宙開発

ISSに接近中の新型宇宙船スターライナーをとらえた精細画像

ボーイング社の有人宇宙船CST-100スターライナーが5月21日9時28分(日本時間、以下同じ)、ISS(国際宇宙ステーション)にドッキングしました。スターライ...
銀河宇宙

ハッブル望遠鏡が見た、ねじれた渦巻銀河NGC 3718

この画像はハッブル宇宙望遠鏡が渦巻銀河NGC 3718のバルジ付近をとらえたものです。NGC 3718(Arp 214)は非常に歪んだ渦巻銀河で、地球からみると...