重力レンズ | ページ 3 | アストロピクス

重力レンズ

重力レンズ

重力レンズを通してたみ遠方銀河 ウェッブ望遠鏡が撮影

この画像はジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえたもので、かみのけ座の方向、地球から約63億光年の距離にある銀河団「SDSS J1226+2149」と、その銀河...
銀河団

32億光年先の銀河団の重力レンズで、さらに遠方の超新星が見えた ウェッブ望遠鏡が観測

この画像はジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえたもので、巨大な銀河団「RX J2129」が映っています。RX J2129は、みずがめ座の方向、約32億光年の距...
銀河団

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた銀河団SPT-CL J0019-2026と重力レンズで歪んだ銀河

この画像はハッブル宇宙望遠鏡が撮影したもので、くじら座方向、46億光年の距離にある巨大な銀河団が映っています。2023年2月20日にハッブル望遠鏡の「今週の1枚...
銀河宇宙

「グリーンピース」銀河とよく似た銀河をウェッブ望遠鏡が初期宇宙で発見

2009年、スローン・デジタル・スカイ・サーベイの画像から、「グリーンピース」という愛称を付けられた緑色の小さな銀河がいくつも発見されました。グリーンピース銀河...
太陽系

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた2022年のベストショット10

2021年12月25日に打ち上げられたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は、今年に入り各部の展開や調整、試運転を経て夏から科学運用を開始しました。7月11日に初のフ...
超新星

ハッブル望遠鏡が重力レンズで115億年前の超新星爆発を観測

ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した銀河団Abell 370のアーカイブ画像から、遠方銀河で115億年前に発生した超新星爆発が発見されました。銀河団の巨大な重力がもたらす「重力レンズ効果」が、今回の発見に重要な役割を果たしました。
重力レンズ

ハッブル望遠鏡がとらえた銀河団Abell 611

この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた銀河団Abell 611です。Abell 611は、やまねこ座の方向、32億光年以上の距離にあります。銀河...
銀河宇宙

宇宙誕生4億年後の銀河の構造が見えた! ウェッブ望遠鏡が観測

この画像はジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が銀河団MACS J0647+7015をとらえたものです。そしてこの画像には、銀河団の重力レンズ効果によって姿を現した宇...
銀河宇宙

ウェッブとハッブルで見た重なり合う銀河のペアVV 191

この画像に映っているのは「VV 191」と呼ばれる銀河のペアです。どちらも比較的近距離にある銀河ですが、相互作用はしていません。画像はジェイムズ・ウェッブ宇宙望...
銀河宇宙

宇宙背景放射を重力レンズで観察し、120億年前のダークマターを初検出

宇宙マイクロ波背景放射の光を重力レンズを通して観察することで、約120億年前の遠方銀河にある銀河周辺のダークマターの存在が世界で初めて検出されました。名古屋大学...
重力レンズ

重力レンズで鏡像のように分かれて見える遠方銀河 ハッブル望遠鏡が撮影

この画像はハッブル宇宙望遠鏡が撮影したもので、「SGAS J143845+145407」として知られる重力レンズ天体が映っています。画像中央に見える銀河の上下に...
銀河団

ウェッブ望遠鏡がとらえた銀河団と重力レンズ ハッブル画像との比較も

この画像は、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の初のフルカラー画像として2022年7月12日朝(日本時間、以下同じ)に公開されたもので、銀河団SMACS 0723と...