銀河団

重力レンズ

ハッブルがとらえた銀河団Abell 2813の重力レンズ

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた銀河団Abell 2813(ACO 2813)の画像です。銀河団に属する楕円銀河や渦巻銀河の間に、三日月形やS字形などに見える光が見...
銀河宇宙

80億光年以上先の微弱な電波銀河を重力レンズで発見!

この画像は、ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した銀河団MACSJ0717.5+3745の画像を背景に、カールジャンスキーVLA(超大型電波干渉計群)でとらえた電波画像を...
銀河宇宙

ペルセウス座銀河団の銀河を電波で見た新画像

NRAO(アメリカ国立電波天文台)から、ペルセウス座銀河団に属する銀河の新たな画像が公開されました。ペルセウス座銀河団は、地球から2億4000万光年の距離にある...
銀河団

銀河団の衝突で4000万度のガスが4億度に加熱される現場をとらえた!

数百〜数千もの銀河の集団を銀河団といいます。銀河団には銀河のほか、高温ガスやダークマター(暗黒物質)も存在しています。上の画像は、くじら座の方向、40億光年の距...
重力レンズ

重力レンズで遠方銀河の像を歪める銀河団Abell 370

数百個の銀河からなる銀河団Abell 370をハッブル宇宙望遠鏡が撮影した画像です。Abell 370は、くじら座の方向、40億光年の距離にあります。Abell...
銀河団

巨大楕円銀河のまわりに集う大量の銀河の群れ

うしかい座の方向、50億光年の距離にある銀河団MACSJ1423.8+2404をハッブル宇宙望遠鏡がとらえた画像です。中央で明るく見えている超巨大な楕円銀河は、...
銀河宇宙

ダークマターの観測結果と理論の間に予想外の不一致

宇宙にはさまざまな波長で光っている星や銀河などのほかに、電磁波では観測できない「ダークマター(暗黒物質)」が存在しています。直接見ることはできませんが、ダークマ...
銀河団

銀河団Abell 2744と内部の超高温ガスをとらえた

この画像に映っている天体は、銀河団Abell 2744です。チャンドラX線望遠鏡のX線画像(ぼんやりと青い部分)と、ハッブル宇宙望遠鏡の可視光画像(赤、緑、青)を合成して作られた画像です。
銀河団

冷えた銀河団の中心で予想外の若いジェットを発見! “不死鳥”の復活か?

Image Credit: 国立天文台数十〜数千個の銀河が集まってできている銀河団は、1000万度超の高温ガスで満たされています。やがてそのガスが冷えると、銀河...
銀河宇宙

超巨大ブラックホールの休眠が、銀河団に激しい星形成をもたらした!?

この画像は、おおぐま座の方向、99億光年の距離にある銀河団SpARCS104922.6+564032.5 (SpARCS1049)をとらえたものです。チャンドラ...
銀河宇宙

銀河が集まる超巨大構造「サウス・ポール・ウォール」を新発見!

天文学者の国際的な研究チームによって、天の南極方向にこれまで見つかっていなかった“壁”が発見されました。その“壁”の中で銀河の密度が最も大きな部分が天の南極方向にあることから、研究チームではその“壁”を「サウス・ポール・ウォール(南極の壁)」と呼んでいます。
銀河団

銀河団内を漂流する星々が放つ淡い光 ハッブル望遠鏡が撮影

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた銀河団Abell S1063。ぼんやりと青く見えているのは銀河団内の「銀河間光」です。銀河団の中では、銀河同士が互いの重力で影響を与...