地球

地球の向こう側に隠れ、再び現れる月

この映像は、「DSCOVR(ディスカバー)」という衛星がとらえた画像をつなげて作成したものです。地球の向こう側を月が移動していくのが映っています。月は右下から地...
銀河宇宙

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたエリダヌス座の棒渦巻銀河NGC 685

この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた棒渦巻銀河NGC 685です。銀河の中央に星々からなる棒状構造がみられ、その周囲に渦状腕が伸びています。N...
土星

カッシーニ探査機がとらえた土星の衛星エンケラドス

この画像に映っているのは、カッシーニ探査機がとらえた土星の衛星エンケラドスです。2008年10月9日、カッシーニ探査機がエンケラドス表面から25km以内まで接近...
銀河宇宙

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、おとめ座の棒渦巻銀河NGC 5068

この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた棒渦巻銀河NGC 5068です。NGC 5068は、おとめ座の方向、地球から約2000万光年の距離にありま...
星・星雲・星団

アルマ望遠鏡、惑星形成前夜の原始惑星系円盤をとらえた

太陽系には8つの惑星があり、また太陽以外の星の周りでも数多くの惑星が発見されています。それらの惑星は、生まれて間もない恒星の周りにある原始惑星系円盤の中で、ガス...
銀河宇宙

天の川銀河とアンドロメダ銀河は40億年後に衝突、70億年後には1つの楕円銀河に

Credit: NASA, ESA, Z. Levay, R. van der Marel, and G. Bacon (STScI), T. Hallas, ...
銀河宇宙

ハッブル望遠鏡がとらえた、くじら座の棒渦巻銀河NGC 1087

この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた棒渦巻銀河NGC 1087です。NGC 1087は、くじら座の方向、地球から8000万光年離れたところにあ...
地球

南極のオゾンホールが史上最大級に トンガの大噴火も影響か?

ヨーロッパの地球観測衛星コペルニクス・センチネル5Pの観測によって、2023年の南極のオゾンホールが、観測史上最大級のものの1つとなったことがわかりました。オゾ...
銀河宇宙

ハッブル望遠鏡がとらえたケフェウス座の中間渦巻銀河NGC 6951

この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた中間渦巻銀河NGC 6951です。NGC 6951はケフェウス座の方向、地球から7800万光年の距離にあり...
木星

木星の大赤斑周辺のアニメーション

この短いアニメーションは、木星の雲の動きを示したものです。右下に有名な「大赤斑」と呼ばれる巨大な渦が見えています。大赤斑は地球が1〜2個入ってしまうほどのサイズ...
星雲

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた大質量星のゆりかご

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたこの画像には、「G35.2-0.7N」と呼ばれる、大質量星が生まれつつある領域が映っています。G35.2-0.7Nは、わし座の方向、...
銀河宇宙

塵の帯が目立つレンズ状銀河NGC 612 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影

この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたレンズ状銀河NGC 612です。NGC 612は、ちょうこくしつ座の方向、約4億光年の距離にあります。レン...