銀河宇宙

腕がゆるく巻き付く中間渦巻銀河IC 5332 ハッブル望遠鏡が撮影

この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた中間渦巻銀河IC 5332です。IC 5332は、ちょうこくしつ座の方向、約3000万光年の距離にあります...
太陽系外惑星

2つの巨大氷惑星が衝突して生じた塵の雲が恒星の光をさえぎった!?

「ASASSN-21qj」と名付けられた太陽に似た星が、2021年12月に急に減光。その約3年前に、赤外線での明るさが約2倍になっていました。輝く物質の温度と大きさ、そして継続時間が、2つの巨大氷惑星の衝突現象と一致することが国際研究チームによって示されました。
火星

火星探査車が見た「ソンブレロ岩」

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車パーサヴィアランスがとらえたものです。まるでメキシコの帽子「ソンブレロ」のような形をしていることから、この...
彗星

ロゼッタ探査機がとらえたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(2014年10月14日撮影)

ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の彗星探査機ロゼッタがとらえたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の核の画像です。2014年10月14日に撮影されました。チュリュモフ・ゲ...
銀河宇宙

いずれ衝突する運命の楕円銀河と棒渦巻銀河 ハッブル望遠鏡が撮影

この画像では、楕円銀河NGC 3558(左下)と棒渦巻銀河LEDA 83465(右上)の2つの銀河が目立っています。どちらもおおぐま座の方向、地球からおよそ4億...
宇宙開発

金属が豊富な小惑星を目指す探査機サイキ、打ち上げ成功

2023年10月13日23時19分(日本時間)、金属が豊富な小惑星プシケを目指すNASA(アメリカ航空宇宙局)の探査機サイキが、フロリダ州のケネディ宇宙センター...
火星

火星の「夜の迷宮」上空の飛行映像

この映像は、火星の「ノクティス・ラビリントス(Noctis Labyrinthus)」と呼ばれる場所の上空を飛んでいるかのようなものになっています。ESA(ヨー...
星団

ウェッブ望遠鏡が中間赤外線でとらえた小マゼラン銀河の星形成領域NGC 346

この画像は、小マゼラン銀河最大の星形成領域NGC 346を、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえたものです。ウェブ望遠鏡のMIRI(中間赤外線装置)で撮影され...
土星

オレンジと青のもやに包まれた土星の衛星タイタン

この画像はカッシーニ探査機がとらえたもので、土星の衛星タイタンが映っています。土星最大の衛星タイタンには、分厚い大気が存在しており、衛星全体がオレンジ色のもやで...
小惑星

小惑星ベンヌの岩石から炭素と水を発見

探査機オシリス(オサイリス)・レックスが持ち帰った小惑星ベンヌ(ベヌー)のサンプル(試料)の初期分析により、サンプルに炭素と水が含まれていることがわかったとNA...
火星

探査車パーサヴィアランスがとらえた火星の塵旋風(ダストデビル)

この動画は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車パーサヴィアランスがとらえたもので、遠方に「ダストデビル(塵旋風)」が移動するのが映っています。2023年...
銀河宇宙

市民天文学者による衝突銀河の分類結果を解析し銀河の謎に迫る

すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラ「HSC(Hyper Suprime-Cam)」がとらえた画像を元に、市民天文学者が合体中の銀河を見つけてその形を分類するプロ...