超大質量ブラックホール 天の川銀河の超巨大ブラックホール付近に渦巻く強力な磁場を発見 国際研究チーム「イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)・コラボレーション」は、天の川銀河の中心にある超巨大ブラックホール「いて座A*(エースター)」で電波の偏光を観測し、ブラックホールの縁から渦巻き状に広がる強い磁場を発見したと発表しました。 2024.03.30 17:30 超大質量ブラックホール
超新星 約840年前に観測された超新星の残骸「Pa 30」 1181年、超新星が夜空のカシオペヤ座に現れ、185日間にわたり見え続けました。記録によると、その超新星SN 1181は土星と同じくらい明るく輝いたとのことです... 2024.03.29 17:30 超新星
火星 火星のトロヤ群小惑星を新たに発見 2023年に発見された小惑星2023 FW14が、火星のトロヤ群小惑星であることが判明しました。火星のトロヤ群小惑星としては17個目。小惑星2023 FW14は約100万年前に現在の軌道に到達し、約1000万年後には火星から離脱する可能性があるとのことです。 2024.03.29 15:00 火星
太陽 2024年3月23日に発生したX1.1の太陽フレア 2024年3月23日10時33分(日本時)をピークとする強力な太陽フレアが発生しました。画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測衛星SDOが13.1nmの... 2024.03.28 17:30 太陽
宇宙開発 月着陸機SLIM、2度目の夜を乗り越え復活! 小型月着陸実証機SLIMが2度目の越夜に成功したと、3月28日10時37分ごろにSLIMプロジェクトのX(旧Twitter)のアカウントがポストしました。画像は... 2024.03.28 12:53 宇宙開発
銀河宇宙 ウェッブ望遠鏡がとらえた矮小不規則銀河「I Zwicky 18」 この画像は、矮小不規則銀河「I Zwicky 18」をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえたものです。I Zwicky 18は、おおぐま座の方向、地球から約5... 2024.03.27 21:30 銀河宇宙
星・星雲・星団 9月までに、かんむり座で肉眼で見える新星が出現か 一生に一度の天体ショー 新星爆発のイメージ。Image Credit: NASA’s Goddard Space Flight Center近いうちに夜空に新星が明るく輝き出すのを目に... 2024.03.27 17:30 星・星雲・星団
球状星団 ハッブル望遠鏡がとらえた大マゼラン雲の球状星団NGC 1651 この画像に映っているのは大マゼラン雲にある球状星団NGC 1651です。画像はハッブル宇宙望遠鏡が撮影したもの。地球から約16万2000光年の距離にある大マゼラ... 2024.03.26 21:30 球状星団
宇宙開発 【速報】さらなる復活はあるか? SLIMの復旧運用を開始 3月1日に、月面の現地での日没により電力が得られなくなり、再び休眠に入った小型月着陸実証機SLIM。それから3週間半を経た3月26日、2回目越夜後の再起動に向け復旧運用を開始すると、SLIMプロジェクトのX(旧Twitter)のアカウントがポストしました。 2024.03.26 17:29 宇宙開発
彗星 ロゼッタ探査機がとらえたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(2015年3月25日撮影) ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の彗星探査機ロゼッタがとらえたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の核の画像。2015年3月25日に撮影されました。画像の撮影時、ロゼッタ... 2024.03.25 21:30 彗星
月 ISS(国際宇宙ステーション)から見た2024年最小の満月 今日(3月25日)は、16時に満月を迎えます。その満月は、西の空に太陽が沈むころに東の空から昇ってきます。画像に映っているのは、ISS(国際宇宙ステーション)か... 2024.03.25 14:20 月
銀河宇宙 激しい衝突を経て形成された穏やかな楕円銀河 この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた楕円銀河SDSS J162702.56+432833.9です。銀河が衝突・合体する際、たがいの重力の影響で... 2024.03.24 21:30 銀河宇宙