アストロピクス | ページ 391 | 宇宙・天文画像の情報サイト!
地球

月探査機ルナー・リコネッサンス・オービターがとらえた「地球の出」

NASA(アメリカ航空宇宙局)の月探査機ルナー・リコネッサンス・オービター(LRO)がとらえた「地球の出」。2015年10月12日に撮影された一連の画像から作ら...
地球

台風19号と台風15号との大きさ比較(2)

昨日に引き続き、台風15号と台風19号の画像を並べてみました。左が台風15号で2019年9月8日に撮影されたもの、右が台風19号で10月11日に撮影されたもので...
星雲

スピッツァーとハッブルの画像を合成して作られた、抽象画のようなオリオン星雲

抽象的な絵画のようなこの画像は、スピッツァー宇宙望遠鏡とハッブル宇宙望遠鏡の画像を合成して作られたオリオン星雲の画像です。赤外線、紫外線、可視光で撮影したデータ...
地球

ヨーロッパの観測衛星がとらえた台風19号(ハギビス)

ヨーロッパの地球観測衛星センチネル3がとらえた台風19号(ハギビス)。2019年10月10日午前10時(日本時間)に撮影されたものです。台風の眼がくっきりと見え...
地球

台風19号と台風15号との大きさ比較

この画像は、2019年10月10日現在、日本列島に近づきつつある台風19号(画像右)と、2019年9月上旬に日本列島に上陸した台風15号(画像左)の画像を、同じ...
彗星

2万年に1度やってくる“青い彗星”

ESO(ヨーロッパ南天天文台)の「今週の1枚(Picture of the Week)」は、彗星C/2016 R2(パンスターズ)をとらえた画像です。ESOのパ...
地球

スオミNPP衛星がとらえた、日本列島に近づきつつある台風19号(ハギビス)

2019年10月上旬、日本列島に近づきつつある台風19号(ハギビス)を、NASA(アメリカ航空宇宙局)とNOAA(アメリカ海洋大気庁)が運用する地球観測衛星スオ...
星・星雲・星団

稀な分子が放つ電波を観測し、原始惑星系円盤のガスの量を正確に求めた

上の画像は、HD163296という若い星を取り巻く原始惑星系円盤をアルマ望遠鏡がとらえたものです。赤は多重リング構造をした塵、青は12C16Oという一般的な一酸...
太陽系外惑星

1995年、系外惑星が初めて発見された 〜 2019年ノーベル物理学賞

2019年のノーベル物理学賞は、ジェームス・ピーブルス氏、ミシェル・マイヨール氏、ディディエ・ケロー氏の3人が受賞しました。このうちマイヨール氏とケロー氏の2人...
銀河宇宙

ほぼ真横から見た渦巻銀河NGC 3717

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC 3717。うみへび座の方向、約6000万光年の距離にあります。渦巻銀河の中央部には「バルジ」と呼ばれる上下に膨らんだ...
火星

マーズ・グローバル・サーベイヤーがとらえた火星の初夏の北極冠

上の画像は火星の北極冠をとらえたもの。NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・グローバル・サーベイヤーが撮影した画像です。火星の両極にはドライアイスや...
土星

カッシーニ探査機が、周回軌道投入後まもない時期にとらえた土星

1997年に打ち上げられたカッシーニ探査機は、2004年6月末に土星の周回軌道に入りました。この画像は、土星への軌道投入から間もない2004年10月6日にカッシ...