アストロピクス | ページ 322 | 宇宙・天文画像の情報サイト!
銀河宇宙

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた明るい星と淡い銀河

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたこの画像には、明るい星の向こうに淡い銀河がみえています。奥にあるのは矮小銀河PGC 39058で、りゅう座の方向、1400万光年の距...
地球

サハラ発、“ゴジラ”と呼ばれた巨大ダストプルーム

この画像は、サハラ砂漠から大西洋を西に向かう砂嵐に含まれるエアロゾルの広がりを示しています。ヨーロッパの地球観測衛星コペルニクス・センチネル5Pがとらえたもので...
星団

形成中の星団内の星々と荒れ狂うガスをアルマとハッブルがとらえた

まるで花火のようなこの画像に映っているのは、形成中の星団G286.21+0.17です。G286.21+0.17は、りゅうこつ座の方向、約8000光年の距離にあり...
地球

「こうのとり」や「きぼう」とともに映るネオワイズ彗星

ISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたネオワイズ彗星(C/2020 F3)の写真です。昨日紹介した写真とは別の時に撮られたものです。写真は2020年7月5...
地球

国際宇宙ステーションから見た九州地方

写真は2015年にISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、九州地方および中国・四国地方が見えています。近畿から関東にかけての太平洋岸は雲におおわれて...
地球

ISSからとらえたネオワイズ彗星

写真中央下にネオワイズ彗星(C/2020 F3)が映っています。この写真は2020年7月5日に、ISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたものです。写真撮影時...
星夜

みなみじゅうじ座の美しき星空 〜 ESOの今週の1枚

この画像は、みなみじゅうじ座の空の一部をとらえたもので、比較的近い星から遠方の星まで、さまざまな年代の星々が映し出されています。ESO(ヨーロッパ南天天文台)の...
地球

2020年7月上旬の西之島の噴煙を地球観測衛星がとらえた

上の画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の地球観測衛星アクアがとらえた小笠原諸島の西之島の噴煙です。2020年7月6日に撮影されました。噴煙が北の方へ数百km...
火星

火星探査車キュリオシティ、次の目的地への長旅をスタート

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティが撮影した火星表面のようすです。キュリオシティが撮影した116枚の画像をつなぎ合わせて作られ...
彗星

ロゼッタ探査機が2015年7月7日にとらえたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星

ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の彗星探査機ロゼッタがとらえたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の核。2015年7月7日に撮影された画像です。撮影時、ロゼッタ探査機は彗...
地球

ナイルの夜景と「こうのとり」5号機[写真で振り返るHTV]

ナイル川河口付近と流域の夜景を背景に、2015年に打ち上げられた宇宙ステーション補給機「こうのとり」5号機(HTV-5)が映っています。「こうのとり」5号機は2...
銀河宇宙

ちょうこくしつ座の棒渦巻銀河NGC 7513 〜 ハッブル宇宙望遠鏡の今週の1枚

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた棒渦巻銀河NGC 7513。南天のちょうこくしつ座の方向、約6000万光年の距離にあります。この銀河は秒速1564kmで地球から遠ざ...