星・星雲・星団 7/13〜7/19 紹介画像ダイジェスト 7月13日(月)から7月19日(日)までの間にアストロピクスで紹介した画像から、7点を紹介します。詳しい説明は、それぞれのページをご覧ください。暗く小さな星形成... 2020.07.20 11:45 星・星雲・星団
地球 日本海上空で撮影された「こうのとり」9号機 ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された写真です。2020年7月13日午前5時14分ごろ(日本時間)に撮影されました。撮影時、ISSは島根県沖の日本海上空に... 2020.07.19 21:45 地球宇宙開発
太陽 史上最も近距離からコロナグラフでみた太陽コロナ ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の太陽探査機ソーラー・オービターのコロナグラフMetisでとらえられた太陽コロナ。コロナグラフとは、太陽を隠して周囲に広がる暗いコロ... 2020.07.19 17:45 太陽
木星 ジュノーがとらえた木星の北半球にある嵐「白斑Z」 木星表面に見られる長寿の嵐の1つである「白斑Z」を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーがとらえた画像です。木星表面には、赤道に平行した縞模様があ... 2020.07.19 11:45 木星
超大質量ブラックホール ブラックホール・コロナからのX線がほぼ消失。破壊された逃走星が原因か? 銀河中心のブラックホールには、超高温のプラズマからなる「コロナ」があり、明るいX線を発生させています。上のイラストでブラックホールの上に見える白い光の玉がブラッ... 2020.07.18 21:45 超大質量ブラックホール
太陽 史上最も近距離からソーラー・オービターが可視光でとらえた太陽 この画像は、太陽探査機ソーラー・オービターがPHI(Polarimetric and Helioseismic Imager)という観測装置で撮影した太陽の全球... 2020.07.18 11:45 太陽
超大質量ブラックホール 正体を隠していた28個の超巨大ブラックホール 超巨大ブラックホールは、周囲の物質を引き寄せることによって成長します。引き寄せられる物質は加熱され、X線を含む幅広い波長範囲の放射を生み出します。 2020.07.17 21:55 超大質量ブラックホール
太陽 ソーラー・オービター、史上最も近い距離から太陽を撮影! この画像は、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の太陽探査機ソーラー・オービターが、2020年5月30日にとらえた太陽の全球画像です。7月16日に公開されました。極端紫... 2020.07.17 09:35 太陽
地球 ISSから見たリオデジャネイロ周辺の夜景と星空 ブラジルのリオデジャネイロとその周辺の都市の夜景を、星空とともに撮影した写真です。2020年7月5日、ブラジルのサンパウロ付近の上空にいたISS(国際宇宙ステー... 2020.07.16 22:55 地球
小惑星 周回軌道投入1週間後にドーンがとらえた小惑星ベスタの南極地域 NASA(アメリカ航空宇宙局)のドーン探査機がとらえた小惑星ベスタ。画像右下にベスタの南極地域が映っています。赤道地域の溝は幅10kmほどあります。ベスタは小惑... 2020.07.16 17:45 小惑星
銀河宇宙 銀河が集まる超巨大構造「サウス・ポール・ウォール」を新発見! 天文学者の国際的な研究チームによって、天の南極方向にこれまで見つかっていなかった“壁”が発見されました。その“壁”の中で銀河の密度が最も大きな部分が天の南極方向にあることから、研究チームではその“壁”を「サウス・ポール・ウォール(南極の壁)」と呼んでいます。 2020.07.16 09:45 銀河宇宙
銀河宇宙 観測史上最遠! ショートガンマ線バーストの可視光残光を検出 宇宙で最大の爆発現象ともいわれるガンマ線バースト。数十ミリ秒から数百秒というごく短い時間に膨大なエネルギーが放たれる現象です。2秒以上継続するものは「ロングガン... 2020.07.15 19:45 銀河宇宙