超大質量ブラックホール

スパゲティ化現象による星の死:ブラックホールに飲み込まれる星の最期を観測

このイラストは、銀河中心の超巨大ブラックホールに近づきすぎた星が「潮汐破壊」と呼ばれる現象によって引き延ばされ、星の物質がブラックホールに落ちていく際に、ブラッ...
火星

火星の岩石だらけの地域にある岩石のない謎の円

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが、火星の南半球にあるヘラス平原の南東の地域を撮影した画像です。全体的に岩石がたくさ...
太陽

黒点のない太陽

太陽は11年周期で活動が活発な時期と活発でない時期を繰り返します。先日、2019年12月に太陽が活動極小期を迎え、太陽活動の新たな周期が始まったとする発表があり...
特別企画

ESO(ヨーロッパ南天天文台)の2021年カレンダー

ESO(ヨーロッパ南天天文台)から来年2021年のカレンダーが発売されています。発売されているのは紙に印刷されたカレンダーですが、各月の高解像度画像データ(PDFもあります)をダウンロードすることもできます。
木星

木星への接近をジュノー探査機視点でみた動画が公開された!

現在、NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーが、木星を周回しながら観測を行なっています。この動画は、ジュノー探査機が撮影した画像を利用して作成された...
土星

カッシーニがとらえた土星の衛星ディオーネ

土星を背景に浮かぶ衛星ディオーネ。カッシーニ探査機が2005年10月11日、ディオーネから約3万9000km離れたところで撮影した画像です。ディオーネだけをみる...
火星

火星の崖の壁面にうっすらと見える地下の氷

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが、火星にある崖をとらえた画像です。この崖は、火星の南半球、ヘラス平原の南にあるクレ...
太陽系

アロコスはどうして“平らな雪だるま”のような形になったのか?

この画像に映っているのは、NASAのニュー・ホライズンズ探査機が2019年1月1日に撮影した太陽系外縁天体アロコス(以前はウルティマ・トゥーレと呼ばれていました...
地球

ISSから見たアルジェリアにある直径3.5kmの衝突クレーター

写真中央に映っているのは、アフリカのアルジェリア北西部、モロッコとの国境近くにあるワルクジズ・クレーター(Ouarkziz crater)です。恐竜が生息してい...
火星

地下トンネルにつながる火星の縦穴

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが、火星のアルシア山の山腹にある穴を撮影した画像です。火星の赤道付近にある広大な火山...
惑星状星雲

惑星状星雲になりかけの天体をハッブル宇宙望遠鏡がとらえた

はくちょう座にある原始惑星状星雲IRAS 20068+4051。ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた画像です。太陽と同じくらいの質量の星は、核融合反応の燃料の水素を使い...
太陽系

2020年10月15日、水星探査機ベピコロンボが金星フライバイへ

日欧共同の水星探査機ベピコロンボ(BepiColombo)が、2020年10月15日に金星でフライバイを行う予定です。最接近は15日12時58分(日本時間)、最...