地球 ISSからみた北極域のオーロラ。夜空にはオリオンやプレアデス星団。 ISS(国際宇宙ステーション)から撮影した北極域のオーロラ。夜空には月が明るく輝いています。ISSの第46次長期滞在クルーだったNASA(アメリカ航空宇宙局)の... 2020.11.10 22:30 地球
宇宙開発 野口聡一さん搭乗のクルー1、打ち上げシークエンス JAXA(宇宙航空研究開発機構)の野口聡一飛行士が搭乗するクルー・ドラゴン宇宙船(クルー1、Crew-1)が11月15日9時49分(日本時間)に打ち上げられる予定です。ここでは打ち上げ当日のタイムラインを簡単に紹介します。 2020.11.10 18:05 宇宙開発
木星 木星の衛星エウロパは暗闇で光る!? これは木星の衛星エウロパの太陽光が当たっていない夜側を描いたイラストです。ぼんやりと光っている様子が描かれています。エウロパは木星からの高エネルギー放射線を浴び... 2020.11.10 10:45 木星
火星 火星のヘラス平原のはずれにある層状堆積物 火星の南半球、ヘラス平原の北のはずれにある地域を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターがとらえた画像です。淡い色合いの層... 2020.11.09 22:30 火星
重力レンズ 重力レンズでゆがんで弧を描く遠方銀河 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた銀河LRG-3-817(SDSS J090122.37+181432.3)。画像中心に見られる銀河団の重力レンズ効果によって、弧を描... 2020.11.09 17:50 重力レンズ
地球 2020年11月9日、済州島の南で発生した渦の列「カルマン渦」 2020年11月9日の午前中、韓国の済州島の南の海の上空に、雲の渦がいくつか並んで出現しました。これは「カルマン渦」と呼ばれる現象で、空気や液体などの流れが物体... 2020.11.09 14:40 地球
太陽 2013年の夏至の日に観測衛星が撮影した太陽 NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測衛星ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー(SDO)がとらえた太陽。2013年の夏至の日、6月20日(日本時間21日)... 2020.11.09 11:50 太陽
準惑星 準惑星ケレスで地下から塩水が染み出す明るい領域を上から見た再現動画 準惑星ケレス(セレス)は、火星と木星の間の小惑星帯にあります。この動画は、2015年から18年までケレスを周回しながら観測したNASA(アメリカ航空宇宙局)のド... 2020.11.08 21:45 準惑星
火星 NASA特製太陽系ポスターデータ 〜 火星 バージョンA NASA(アメリカ航空宇宙局)では、太陽系の天体をメインビジュアルとしたポスターのデータを公開しています。さまざまな天体のポスター用データがありますが、今回紹介... 2020.11.08 17:50 火星
火星 大量のダストデビルが通過した跡が残る火星表面 火星の表面をとらえたこの画像には、暗い筋がたくさん映っています。これは火星の南半球の初夏の時期に発生した「ダストデビル(塵旋風)」が通過した跡です。NASA(ア... 2020.11.07 22:30 火星
太陽系外惑星 天の川銀河には少なくとも3億のハビタブルな岩石惑星が存在する!? 系外惑星を探索したNASA(アメリカ航空宇宙局)のケプラー望遠鏡のデータの分析から、ハビタブル(表面に水が液体として存在可能)な太陽系外惑星の数を見積もった新しい研究が発表されました。それによると天の川銀河にはハビタブルな惑星が少なくとも3億個はあるとのことです。 2020.11.07 18:40 太陽系外惑星
恒星質量ブラックホール 50の重力波イベントのプロット図 2015年9月の初検出(発表は2016年2月)以来、2019年10月1日までに重力波観測装置LIGOとVirgoで検出された重力波イベントを全て掲載したカタログ... 2020.11.07 17:50 恒星質量ブラックホール