太陽系 アロコスはどうして“平らな雪だるま”のような形になったのか? この画像に映っているのは、NASAのニュー・ホライズンズ探査機が2019年1月1日に撮影した太陽系外縁天体アロコス(以前はウルティマ・トゥーレと呼ばれていました... 2020.10.10 17:50 太陽系
地球 ISSから見たアルジェリアにある直径3.5kmの衝突クレーター 写真中央に映っているのは、アフリカのアルジェリア北西部、モロッコとの国境近くにあるワルクジズ・クレーター(Ouarkziz crater)です。恐竜が生息してい... 2020.10.10 11:50 地球
火星 地下トンネルにつながる火星の縦穴 NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが、火星のアルシア山の山腹にある穴を撮影した画像です。火星の赤道付近にある広大な火山... 2020.10.09 22:00 火星
惑星状星雲 惑星状星雲になりかけの天体をハッブル宇宙望遠鏡がとらえた はくちょう座にある原始惑星状星雲IRAS 20068+4051。ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた画像です。太陽と同じくらいの質量の星は、核融合反応の燃料の水素を使い... 2020.10.09 18:00 惑星状星雲
太陽系 2020年10月15日、水星探査機ベピコロンボが金星フライバイへ 日欧共同の水星探査機ベピコロンボ(BepiColombo)が、2020年10月15日に金星でフライバイを行う予定です。最接近は15日12時58分(日本時間)、最... 2020.10.09 11:00 太陽系
火星 火星表面で動き回ったダストデビルの痕跡 この画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが、火星の南半球の高緯度地域にあるクレーター内をとらえたものです。画像右側... 2020.10.08 22:00 火星
銀河宇宙 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた巨大楕円銀河ケンタウルス座A 楕円銀河ケンタウルス座A(NGC 5128)をハッブル宇宙望遠鏡がとらえた画像です。ケンタウルス座Aは、ケンタウルス座の方向、1100万光年以上の距離にあります... 2020.10.08 17:50 銀河宇宙
宇宙開発 大気圏再突入時、衛星はどのように燃え尽きるのか? プラズマ風洞で再現実験! この映像は、ドイツのケルンにあるDLR(ドイツ航空宇宙センター)のプラズマ風洞で行われた実験のようすです。プラズマ風洞を使うと、大気圏再突入の際の空力加熱の環境... 2020.10.08 10:30 宇宙開発
太陽系外惑星 系外惑星探査衛星TESSがとらえた北天の星空 NASA(アメリカ航空宇宙局)の系外惑星探査衛星TESSがとらえた北天の星空のモザイク合成画像。208枚の画像をモザイク合成したものです。天の川が縦に走り、その... 2020.10.07 19:50 太陽系外惑星
火星 火星のクレーターの斜面に露出したカラフルな層 NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが、火星にある直径6〜7kmのクレーターをとらえた画像です。このクレーターは火星の南... 2020.10.07 17:50 火星
銀河宇宙 スピッツァーが赤外線でみた渦巻銀河M94 NASA(アメリカ航空宇宙局)のスピッツァー宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河M94(NGC 4736)。りょうけん座の方向、1700万光年の距離にあります。赤外線で... 2020.10.07 11:50 銀河宇宙
銀河宇宙 2020年ノーベル物理学賞は、ブラックホール関連の3氏が受賞 2020年のノーベル物理学賞は、ブラックホールに関連して、ロジャー・ペンローズ氏、ラインハルト・ゲンツェル氏、アンドレア・ゲズ氏の3氏が受賞しました。ブラックホ... 2020.10.06 23:25 銀河宇宙