宇宙開発

「最強生物」クマムシ、国際宇宙ステーションへ

ISS(国際宇宙ステーション)に物資を届けるため、2021年6月4日(日本時間)にドラゴン宇宙船がファルコン9ロケットで打ち上げられました。翌5日にISSへ到着...
火星

凹凸が反転した火星のクレーター

この画像は、火星の地形をNASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターがとらえたものです。画像の中央に、周囲よりも高くなった円形の...
星夜

望遠鏡ドーム上空のアリゾナの星空と大気光

アメリカのキットピーク国立天文台の夜空に広がる星々をとらえた画像です。画像の左上には天の川の一部が映っています。右上に見られる明るい星は、こと座のベガです。かす...
地球

NASA特製太陽系ポスターデータ 〜 地球 バージョンC

NASA(アメリカ航空宇宙局)では、太陽系の天体をメインビジュアルとしたポスターのデータを公開しています。さまざまな天体のポスター用データがありますが、今回紹介...
地球

ISSから見た九州北部(2021年5月29日撮影)

これはISS(国際宇宙ステーション)からとらえた九州北部の写真です。2021年5月29日15時7分ごろに撮影されました。写真中央付近に見える筑紫平野の広さが目立...
木星

木星探査機ジュノー、ガリレオ探査機以来21年ぶりに衛星ガニメデに接近へ

2021年6月8日午前2時35分(日本時間)、NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーが、木星最大の衛星ガニメデの表面から1038kmの距離まで接近します。探査機がここまでガニメデに近づくのは、2000年5月にガリレオ探査機が最後の接近を行なって以来のことになります。
銀河宇宙

ハッブルがとらえた、ほぼ真横を向いた渦巻銀河NGC 5775

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC 5775。おとめ座の方向、約8500万光年の距離にあります。地球からの視点では、銀河円盤が真横に近い角度から見えてい...
地球

サハラ砂漠に残る恐竜以前の衝突クレーターをISSからとらえた

これらはアフリカのチャド、サハラ砂漠に残る衝突クレーター「アオルンガ・クレーター」をISS(国際宇宙ステーション)からとらえた写真です。2枚目の写真には、クレー...
土星

「日食」が毎日起きる土星の小衛星プロメテウス

画像の右上側には土星のAリングが映り、その左下側に細いFリングが見えています。そのFリングの内側を公転する衛星プロメテウスが画像中央右下に映っています。画像に映...
宇宙開発

NASA、2機の金星探査機を2028〜30年に打ち上げへ

NASA(アメリカ航空宇宙局)は2021年6月3日、ディスカバリー計画の新たなミッションとして2機の金星探査機を選定したと発表しました。1つは「DAVINCI+...
地球

輝く海を背景にした北海道をISSから撮影

これらの写真はいずれも、ISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたものです。太陽光が反射して明るく輝く海の中に、北海道がシルエットのように映っています。1枚目...
水星

水星 〜 昼夜の温度差600℃以上。最も内側を公転する最小の惑星

水星。Image Credit: NASA/Johns Hopkins University Applied Physics Laboratory/Carneg...