銀河宇宙

星が少なく非常に暗い。幽霊のような銀河「UDG 4」

この画像の中央には、暗い銀河がまるで幽霊のようにぼんやりと映っています。この銀河は、うみへび座銀河団に属する「UDG 4」と呼ばれる銀河です。ESO(ヨーロッパ...
火星

火山活動によって形成されたと見られる火星の水路のような地形

火星のHebrus谷を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機2001マーズ・オデッセイがとらえた画像です。Hebrus谷は、火星のエリシウム山の麓に位置し...
地球

国際宇宙ステーションからみた「サハラの目」(2021年5月1日撮影)

これらの写真は、ISS(国際宇宙ステーション)からほぼ同時刻に撮影されたものです。どちらも2021年5月1日に撮影されました。1枚目には、サハラ砂漠にある「リシ...
銀河宇宙

X線と電波でとらえた銀河系中心付近の最新画像

この画像は私たちの天の川銀河の中心領域をとらえたものです。チャンドラX線望遠鏡によるX線画像と、南アフリカにあるミーアキャット(MeerKAT)望遠鏡による電波...
火星

「真珠母雲」など火星の空に浮かぶ雲をキュリオシティがとらえた

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティが、火星の空に浮かぶ「真珠母雲」と呼ばれるカラフルな雲を撮影しました。2021年3月5日に撮影された画像...
銀河宇宙

1億2000万光年彼方の渦巻銀河NGC 691

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC 691。おひつじ座の方向、約1億2000万光年の距離にあります。NGC 691は、この銀河の名を冠した「NGC 69...
地球

赤く彩られたボリビアの塩湖をISSからとらえた

ISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたこの写真に映っているのは、南米ボリビアにある塩湖ラグナ・コロラダです。アンデス山脈の標高4300mの高地にあります。...
銀河宇宙

遠く離れた36の矮小銀河で同時に新たな星の「ベビーブーム」が起きていた

それぞれが100万光年以上離れた銀河では、新しい星の誕生時期が完全に独立して起きるのが当然のように思われます。しかしアメリカ、ラトガース大学のCharlotte...
彗星

ロゼッタ探査機がとらえたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の核のクローズアップ(2016年5月30日撮影)

ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の彗星探査機ロゼッタがとらえたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の核のクローズアップ。2016年5月30日に撮影された画像です。撮影時、...
地球

ISSから見た札幌の夜景(2021年5月26日撮影)

ISS(国際宇宙ステーション)からとらえた札幌の夜景の写真です。2021年5月26日22時25分ごろ(日本時間)に撮影されました。画像中央付近で最も明るくなって...
太陽

地球を109個並べて太陽と比べてみた

NASA(アメリカ航空宇宙局)のページによると、太陽の半径は69万5508km(直径139万1016km)、地球の半径は6371km(直径1万2742km)あり...
火星

火星ヘリコプター、6回目の飛行で異常発生も無事着陸

2021年5月22日、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星ヘリコプター「インジェニュイティ」の6回目の飛行が行われました。これまでの5回の飛行では、特にトラブル...