宇宙開発

ESAの金星探査機EnVision、2030年代初頭に打ち上げへ

ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の科学プログラム委員会(Science Programme Committee)は6月10日、ESAのMクラス(中規模)ミッションと...
火星

NASAの火星周回機が中国の探査車「祝融」と着陸機をとらえた!

この画像は、火星上空を周回中のNASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが、2021年6月6日に高解像度カメラHiRISEで撮...
銀河宇宙

1本の渦状腕が目立つグランドデザイン渦巻銀河NGC 4254

ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超大型望遠鏡)で撮影された渦巻銀河NGC 4254(M99)。かみのけ座銀河団に属する銀河で、約4200万光年の距離にあ...
火星

火星探査車パーサヴィアランスが火星ヘリのサポート中にとらえた360度パノラマ

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車パーサヴィアランスがとらえた最新の360度パノラマ画像が公開されました。2021年4月15日〜26日(53〜64火星日...
地球

観測衛星がとらえたアリゾナのメテオール・クレーター周辺

アメリカ、アリゾナ州にあるメテオール・クレーター(別名バリンジャー・クレーター)周辺を、地球観測衛星ランドサット8がとらえた画像です。2021年5月16日に撮影...
土星

土星とリングが紡ぎ出す幾何学的な美しさ

これは土星探査機カッシーニがとらえた土星の画像です。土星本体とリング、そしてリングが落とす影が幾何学的な美しさを紡ぎ出しています。画像はリング平面から約14度高...
木星

木星探査機ジュノーが撮影した衛星ガニメデの最新画像

NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーが、2021年6月7日(日本時間8日)に木星最大の衛星ガニメデへ接近した際に撮影した画像が公開されました。Im...
地球

昼夜境界付近で広範囲に影を落とす巨大雲

この写真はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、地球の昼夜境界付近が映っています。2021年5月6日に撮影された写真です。画面中央付近に巨大な雲が...
惑星状星雲

スピッツァー宇宙望遠鏡がとらえた惑星状星雲NGC 246

NASA(アメリカ航空宇宙局)のスピッツァー宇宙望遠鏡が赤外線でとらえた惑星状星雲NGC 246。輝くガスと塵の雲に囲まれた死にかけた星の姿です。スピッツァーの...
地球

ISSから見た大阪周辺(2021年5月29日撮影)

ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された大阪周辺の写真です。2021年5月29日午後3時8分ごろに撮影されました。画面左に大阪湾が映り、関西国際空港や淡路島...
地球

観測衛星がとらえたナミビアの赤い砂漠

この画像はナミビア中西部にあるナミブ・ナウクルフト国立公園(Namib Naukluft Park)周辺地域を、ヨーロッパの地球観測衛星センチネル2Aが2016...
銀河宇宙

渦巻? レンズ? 分類が曖昧な銀河NGC 4680

この画像は、おとめ座の銀河NGC 4680を、ハッブル宇宙望遠鏡がWFC3(広視野カメラ3)でとらえたものです。銀河は形状によって渦巻銀河や楕円銀河、それらの中...