準惑星 「花見」にちなんで名付けられた準惑星ケレスの平原 NASA(アメリカ航空宇宙局)のドーン探査機がとらえた、準惑星ケレス(セレス)の北半球にある「ハナミ平原」の画像です。「ハナミ」は、日本の春の花見にちなんで名付... 2021.06.15 20:30 準惑星
太陽系 史上初! 太陽圏(ヘリオスフィア)の境界の3次元地図を作成 アメリカ、ロスアラモス国立研究所のDan Reisenfeld氏らは、太陽圏(ヘリオスフィア)の境界を測定し3次元の地図を作成したと発表しました。Image C... 2021.06.15 17:50 太陽系
金星 金星のキホン 〜 分厚い大気による温室効果で表面は470℃の灼熱地獄 太陽系の惑星についての基本的な事柄を不定期で紹介していくシリーズの第2弾。今回は金星を紹介します。金星は太陽系第2惑星で、地球の1つ内側を公転しています。「明け... 2021.06.14 21:30 金星
銀河宇宙 こじし座の「セイファート銀河」NGC 3254 ハッブル宇宙望遠鏡がWFC3(広視野カメラ3)でとらえた渦巻銀河NGC 3254。こじし座の方向、約1億1800万光年の距離にあります。NGC 3254は活動銀... 2021.06.14 18:30 銀河宇宙
地球 インド洋上空のISSから見た日の出 ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された日の出の写真です。2021年5月20日に、インド洋上空の高度424kmで撮影されました。地表面は真っ暗で何も見えてい... 2021.06.14 06:00 地球
木星 ジュノー探査機がとらえた木星の衛星ガニメデのカラー画像 この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーがとらえた木星の衛星ガニメデのカラー画像です。 2021.06.13 21:00 木星
銀河宇宙 90の銀河にある10万の分子雲が調査された これらの画像は、比較的近隣にある銀河の分子雲をアルマ望遠鏡がとらえたものです。2013年から19年にかけて、PHANGS(Physics at High Ang... 2021.06.13 17:50 銀河宇宙
火星 昇華した氷が作る火星の砂丘の暗い斑点 火星の南半球にあるクレーター内の砂丘を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターがとらえた画像です。砂丘のあちらこちらに暗い... 2021.06.12 22:20 火星
星雲 天の川銀河で最も明るい星の1つを抱くカリーナ星雲 りゅうこつ座の方向、7500光年の距離にあるカリーナ星雲の一部をとらえた画像です。カリーナ星雲は、オリオン星雲の約7倍、260光年ほどの広がりをもっています。画... 2021.06.12 20:00 星雲
超大質量ブラックホール 観測史上最古! 131億年前の銀河で、超巨大ブラックホールがもたらす「銀河風」を観測 131億年前の宇宙に存在する銀河で吹き荒れる「銀河風」が、アルマ望遠鏡の観測によって発見されました。画像に映っているのは、アルマ望遠鏡で撮影された、131億年前の宇宙にある銀河J1243+0100です。青の部分は高速で動く銀河風の広がり、黄色は静かな動きを示しています。 2021.06.12 17:50 超大質量ブラックホール
地球 月光を反射する海とナイルデルタの夜景 この写真は、ISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたものです。トルコ上空、高度415kmから2021年5月26日に撮影されました。写真中央にはナイルデルタや... 2021.06.11 22:30 地球
火星 中国の探査車「祝融」が撮影した火星表面の新画像が公開された 5月15日に火星着陸に成功した中国の天問1号の探査車「祝融」からの新たな画像が、CNSA(中国国家航天局)から6月11日に公開されました。こちらは着陸地点の36... 2021.06.11 17:55 火星