銀河宇宙

局所銀河群に属する矮小不規則銀河IC 1613

画像には約1億個の星からなる矮小不規則銀河IC 1613が映っています。IC 1613は約240万光年の距離にあり、天の川銀河やアンドロメダ銀河、大小マゼラン銀...
銀河宇宙

ミーアキャットが映し出した楕円銀河IC 4296の電波ジェット

この画像は、南アフリカにあるミーアキャット(MeerKAT)望遠鏡の電波画像(赤)を、SuperCOSMOS Sky Surveyの可視光画像に重ねたものです。...
銀河宇宙

超新星の余韻の後に撮影された美しき渦巻銀河NGC 634

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC 634。星々と暗い塵が銀河円盤を織りなす美しい渦巻銀河です。さんかく座の方向、2億5000万光年の距離にあります。こ...
地球

ISSから見た北海道の渡島半島南部

ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された北海道の渡島半島南部の写真です。2021年5月26日午後3時55分ごろに撮影されました。中央右下に函館があり、海に突...
火星

富士山が丸ごと入るほど巨大。火星のオリンポス山頂のカルデラ

火星の巨大火山、オリンポス山の山頂にあるカルデラをとらえた画像です。ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査機マーズ・エクスプレスが、2004年1月21日に高度2...
銀河宇宙

ダークマターが存在しない謎の銀河 〜 ハッブルのデータからダークマターがないことを確認

この画像は、くじら座にあるNGC 1052-DF2(以下DF2)という銀河をハッブル宇宙望遠鏡がとらえたものです。DF2は天の川銀河と同じくらいの大きさですが、...
太陽

赤青メガネで見る太陽の3D画像

この画像は、離れたところから同時に撮影された2枚の太陽画像を赤青メガネで見ることができる3D画像(アナグリフ画像)に加工したものです。元の画像は、NASA(アメ...
星・星雲・星団

ベテルギウスの減光は塵の雲が原因だった

オリオン座の1等星、ベテルギウスは2019年末から2020年初めにかけて暗くなり、大きな話題となりました。そのベテルギウスの減光は、星の光をさえぎる塵によって引...
火星

氷が10年以上溶け残っている火星の若いクレーター

この画像には、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターがとらえた火星の若いクレーターが映っています。2021年4月23日に撮...
銀河宇宙

宇宙の大規模構造のフィラメントは螺旋を描くように回転していた

ドイツ、ポツダム天体物理学ライプニッツ研究所(AIP)などの研究チームは、宇宙の大規模構造を織りなすフィラメント状の部分が、数億光年のスケールで回転していること...
土星

直線状に見える土星のリングを背景に映る衛星ディオーネ

画像中央に写っているのは、土星の衛星ディオーネです。2015年6月16日にカッシーニ探査機が広角カメラで撮影しました。ディオーネを見ると太陽光が左から当たってい...
地球

宇宙から見た地中海にいるE.T. !?

地中海西部、スペインのイビサ島の南にあるフォルメンテラ島の一部をISS(国際宇宙ステーション)から撮影した写真です。これはISSに長期滞在中のESA(ヨーロッパ...