土星

間欠泉を噴き出す土星の衛星エンケラドス

土星の衛星エンケラドスをカッシーニ探査機がとらえた画像。エンケラドスは、地球の月と同じように常に同じ面を土星に向けながら公転しています。この画像は、土星に向いて...
銀河宇宙

何十億年も天の川銀河を公転してきたと思われていた衛星銀河。実は通りすがりの銀河だった!?

私たちの地球がある天の川銀河には、いくつもの伴銀河があることが知られています。それらの矮小銀河は、何十億年も前から天の川銀河の周りを回っていると考えられてきました。ところが、それらの伴銀河の多くが、最近になって天の川銀河の近くにやってきたことが分かったとする研究が発表されました。
星夜

光り輝くマウナケア山頂への道

この写真はハワイ島にあるマウナケア山で撮影されたものです。マウナケア山頂付近にはジェミニ北望遠鏡や日本のすばる望遠鏡など、各国の望遠鏡がいくつも設置されています...
星・星雲・星団

ガスの衝突による衝撃波をハッブル宇宙望遠鏡がとらえた

ハッブル宇宙望遠鏡がハービッグ・ハロー天体「HH 45」をとらえたこの画像では、ガスと塵の雲が明るく輝いているのが映っています。ハービッグ・ハロー天体は、新しい...
火星

探査車キュリオシティの画像から作られた火星の幻想的な光景

やや幻想的にも見える不思議な色合いをしたこの火星画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティが撮影したものです。ただし色は自然のものではあり...
星雲

炎星雲の灼熱の星は惑星形成を妨げている?

この画像は、「炎星雲(火炎星雲)」とも呼ばれる星形成領域NGC 2024の一部をハッブル宇宙望遠鏡がとらえたものです。先日紹介したハッブルの画像とは別の領域が映...
土星

月探査機が月から見た土星

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の月探査機ルナー・リコネッサンス・オービターが土星をとらえたものです。2021年10月13日に撮影されました。土星のリ...
太陽

NASAの太陽探査機、距離850万km、時速58万km以上で近日点を通過

NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽探査機パーカー・ソーラー・プローブが2021年11月21日17時25分(日本時間)、10回目の近日点通過を行いました。近日点...
火星

火星のクレーター内に見られた大量の小クレーター

この画像は、火星の南半球の中緯度にあるクレーターの内部を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターがとらえたものです。小さな...
星雲

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた炎星雲のクローズアップ

この画像は、「炎星雲(火炎星雲)」とも呼ばれる星形成領域NGC 2024をハッブル宇宙望遠鏡がとらえたものです。炎星雲はオリオン座の方向、約1400光年の距離に...
地球

ISSから見た九州中南部(2021年10月下旬撮影)

ISS(国際宇宙ステーション)からとらえた九州の写真です。2021年10月29日10時33分ごろに撮影されました。一部に雲がかかっていますが、全体的に晴れており...
火星

火星のクレーターの壁面にある凍った崖

この画像は、火星探査機トレース・ガス・オービター(TGO)が火星の北半球にあるクレーターをとらえたものです。このクレーターの場所は、撮影時には夕方遅い時間帯でし...