火星 キュリオシティがとらえた風紋に覆われた火星の砂丘 「High Dune」との愛称が付けられた火星の砂丘を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティが撮影した画像です。キュリオシティのマストカメラ... 2022.01.26 22:00 火星
星・星雲・星団 りゅうこつ座イータ星を3次元的に可視化! カリーナ星雲の中心部にある「りゅうこつ座イータ星」が、3次元的に可視化されました。ハッブル宇宙望遠鏡やチャンドラX線望遠鏡が撮影した可視光、紫外線、X線などのデータをもとに、天文学者とアーティストが協力して3次元モデルを開発、可視化したものです。 2022.01.26 17:55 星・星雲・星団
地球 ISSから見た、上空に浮かぶトンガ大噴火の噴出物(2) これらの写真は、2022年1月15日に発生したトンガ、フンガトンガ・フンガハアパイ島の大噴火によって噴出した火山灰などが上空に広がっている様子を、ISS(国際宇... 2022.01.25 20:50 地球
宇宙開発 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、目的地の第2ラグランジュ点に到着! 2022年1月25日午前4時(日本時間)、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は約5分間(297秒間)にわたりスラスタを噴射して最後の軌道修正を完了、観測場所となる太陽-地球系の第2ラグランジュ点(L2)を回る最終軌道に投入されました。 2022.01.25 10:05 宇宙開発
水星 水星の「北斎」クレーター この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の水星探査機メッセンジャーが水星表面をとらえたもので、左下に映っているクレーターは「ホクサイ・クレーター」と名付けられ... 2022.01.24 22:05 水星
銀河宇宙 三つの銀河からなる、ほうおう座の銀河群NGC 7764A ハッブル宇宙望遠鏡が撮影 この画像に写っているのは、「NGC 7764A」として知られる、三つの銀河からなる銀河群です。ほうおう座の方向、約4億2500万光年の距離にあります。右上の二つ... 2022.01.24 16:50 銀河宇宙
火星 火星のクレーター内にある氷の断崖 この画像は、火星の北半球にある直径113.5kmのミランコビッチ・クレーターの西端をとらえたものです。このエリアでは、氷の豊富な地層が堆積物に厚く覆われています... 2022.01.23 21:50 火星
星・星雲・星団 うねりながら噴き出す若い星のジェットを鮮明にとらえた 形成途中の若い星から出たジェットをとらえた画像です。MHO 2147と名付けられたこの天体は、いて座とへびつかい座の境界付近、地球から約1万光年の距離にあります... 2022.01.23 17:50 星・星雲・星団
銀河宇宙 ほ座の渦巻銀河NGC 3318 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC 3318。NGC 3318は、ほ座の方向、約1億1500万光年の距離にあります。NGC 3318が属するほ座はもとも... 2022.01.22 21:50 銀河宇宙
地球 ISSから見た、上空に浮かぶトンガ大噴火の噴出物 これらの写真はいずれも、ISS(国際宇宙ステーション)から2022年1月16日に撮影されたものです。NASA(アメリカ航空宇宙局)関連のWebページやツイートに... 2022.01.22 17:50 地球
火星 探査機メイブンがとらえた火星で急速に発達する雲 これらの画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機メイブン(MAVEN)が紫外線でとらえたものです。2016年7月9日から10日にかけて、火星の大気中で... 2022.01.21 22:35 火星
超大質量ブラックホール 矮小銀河Henize 2-10では巨大ブラックホールが星の誕生を促していた この画像は、矮小銀河Henize 2-10をハッブル宇宙望遠鏡がとらえたものです。中央の明るい領域が、ピンク色の雲と暗い塵の雲に囲まれています。Henize 2... 2022.01.21 17:50 超大質量ブラックホール