太陽 世界最大の太陽望遠鏡が科学運用の試運転フェーズをスタート! 2022年2月23日、NSF(全米科学財団)のダニエル・K・イノウエ太陽望遠鏡(Daniel K. Inouye Solar Telescope : DKIST... 2022.02.26 17:50 太陽
宇宙開発 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、主鏡の調整が順調に進行中 2021年12月25日に打ち上げられたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)は現在、主鏡の調整作業が行われています。主鏡の調整は7段階に分けられており、その... 2022.02.26 15:20 宇宙開発
土星 土星の衛星エンケラドスの南極付近の4本の亀裂から噴出する間欠泉 土星の衛星エンケラドスの南極付近には「タイガーストライプ(トラの縞)」と呼ばれる、長さが100kmをこえる4本の亀裂があります。この画像には、4本のタイガースト... 2022.02.25 22:15 土星
銀河団 2つの銀河団の衝突で生じた650万光年に及ぶ超巨大衝撃波 宇宙には銀河がばらばらに存在しているわけではなく、銀河どうしが集団を作って存在しています。そのような集団のうち、数千もの銀河が集まったものを「銀河団」といいます... 2022.02.25 17:50 銀河団
地球 ISSから見た洋上の積乱雲と巨大なかなとこ雲 この写真は、ISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、大小さまざまな雲が映っています。ISSに滞在する宇宙飛行士が撮影したものではなく、EHDC(外部... 2022.02.24 21:50 地球
銀河宇宙 銀河どうしの正面衝突で三角形になった渦巻銀河 この画像は、相互作用する銀河のペアArp 143をハッブル宇宙望遠鏡がとらえたものです。右の渦巻銀河NGC 2445は激しく歪んでおり三角のような形になっていま... 2022.02.24 17:50 銀河宇宙
火星 マーズ・エクスプレスがとらえた火星の大峡谷「マリネリス峡谷」 画像に映っているのは火星のマリネリス峡谷です。ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査機マーズ・エクスプレスのデータを元に、火星表面に対して45度の角度から見てい... 2022.02.23 22:00 火星
銀河宇宙 かじき座銀河群の渦巻銀河NGC 1566。愛称は「スペインのダンサー」 画像に映っているのは渦巻銀河NGC 1566です。かじき座の方向、約7000万光年の距離にあります。南米チリにあるセロ・トロロ汎米天文台(CTIO)のビクター・... 2022.02.23 17:50 銀河宇宙
木星 ガリレオ探査機が見た木星の衛星イオのTvashtar Catenaでの火山活動 木星の衛星イオは、地球以外の太陽系の天体ではじめて活火山が発見された天体です。この画像はイオの「Tvashtar Catena」と呼ばれる場所での火山活動を、N... 2022.02.22 22:00 木星
太陽系外惑星 ホットジュピターの夜側のようすを明らかに。秒速5kmの風、鉄の雲、宝石の雨!? 太陽系外惑星の中には、恒星のすぐ近くを公転する木星のような巨大惑星が多く発見されています。そのような系外惑星は恒星に近く表面が高温となるため「ホットジュピター」... 2022.02.22 18:05 太陽系外惑星
火星 春の日差しでドライアイスが昇華した、火星のカイザー・クレーター内の砂丘 火星のカイザー・クレーター内の砂丘を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが撮影した画像です。砂丘の一部が、季節的な二酸... 2022.02.21 21:55 火星
銀河宇宙 相互作用する銀河のペアArp 298 ハッブル望遠鏡が撮影 ハッブル宇宙望遠鏡が相互作用する銀河のペアArp 298をとらえた画像です。NGC 7469とIC 5283という2つの銀河からなるArp 298は、ペガスス座... 2022.02.21 17:50 銀河宇宙